こんにちは
新潟でのGNCが終わり
キャンプから戻ったら
頼んでいたものが密林から到着してた
今回はDIYネタ
キッチンの蛇口交換になります
我が家の古いシンク
洗い物の時にシンク内の汚れを落とすのに
コップで水をかけてますが
家事をしていると
これって地味に面倒臭い
そして
蛇口の先端に浄水器をつけてますが
レバー切り替えの時に根元に負荷がかかり蛇口の付け根のパッキンが劣化
水漏れを起こしてる💧
パツキン交換して使い続けても
水漏れはいつかまた発生するので
快適に家事が出来る様に
蛇口の交換を決断する
新しい蛇口は
伸びるシャワーでシンクの周りを掃除出来て浄水器付きのものをチョイス
ただ我が家は横(壁面)からの給水なので
選択肢が少ない
今回はこれを選びました
今のシンクって下からの給水で
ホースは中に収納されて
カッコいいですよね
画像はお借りしています
私の場合は
残念ながらホースはむき出しです
それでは取り付けます
古い蛇口を外す前に
水道とお湯の元をしっかり止めます
我が家は一戸建てのエコ給湯
水道は地面に埋め込んである
この白いバルブを閉めて止めます
水かけた後で
ボックス内の排水悪くて
水溜まってしまってます💦
あとでここもメンテですね
お湯はエコ給湯本体のカバーを外し
白いバルブで止めます
蛇口を開けて
管の中の水とお湯を抜き
凍結防止用の水抜きのネジを緩め
水抜き
蛇口根元のソケットをスパナで緩めて
手で回し外す
全て外れました
管の中のネジ部に歯ブラシをかけ
異物を取る
こんな感じにシールテープは取り除く
取付ける新しい蛇口のサイズを計る
12cmでした
お湯側の管のネジ部に
取り付け時計方向に回して
何回 回す事が出来るか確認
ここで4回転半でした
蛇口の取付位置はだいたいこの位置
なので4回転回せます
この回転数をメモしておく
同じ様に水側も
ジョイントを外して
水漏れしない為に
シールテープをテンションを
かけながら巻きます
巻く方向が逆だと漏れます
ネジの先端2山くらいは巻かずに
(巻いちゃうとちぎれて詰まる)
6回くらい巻いて
指でギュッ ギュッ ギュッと
ネジにテープを押付ける
これしっかりやらないと
ネジの中にシールテープが入らないので
水が漏れます
こんな感じにネジの窪んだ中に
しっかりシールテープが入る様にして
それでは
絞めこみます
先程の回せる回数
お湯側は4回転
水側は6回転 その手前で止めて
寸法を計り
12cmの所で止める
本体部分を取り付け
モンキーでしっかり締め付ける
カバーは壁面に
まだピッタリくっつけません
シャワーヘッドの付け根を入れ
横からプラスチックのピンで固定
無事に蛇口が取り付きました
水とお湯の元を開けて
無事に水とお湯が出る事を確認
つなぎ部分から水漏れない事を確認し
カバーを絞めこみ
壁面にピッタリつけて
水側の量をマイナスドライバーで調整
お湯側も調整し
先端に浄水用のフィルターをいれて
完成✨
普段のシャワーでの洗い物
シャワーヘッド外して
シンク内をササッと掃除
良い点
やっぱり掃除が楽ちんになりましたよ
浄水器内蔵なのでスッキリ
気になる点
昔のシンクなので奥行がなく
蛇口が大きくて手前に来る
ちょっと蛇口を斜めに振れば
大丈夫なんだけどね
さて
次回はこの前完成した隠れ家
このダークルームにお試してをLEDテープの間接照明をつけてみたので
その記事を
(^^)ラン