こんにちは


久しぶりに帰省した娘と孫と過ごす

夏休みの続きです



前回までの記事はこちら👇🏻



ここから先は本来なら

待望のキャンプの記事ですが


少しお待ちいただき

キャンプの準備編を先にご覧下さい



先ずは夏と言えばスイカ


この辺は南魚沼の八色スイカが有名


コロナ前はスイカ祭りで

大人が500円食べ放題がありました


画像はお借りしてます


今は販売のみ

今年の八色スイカは豊作の様です



画像はお借りしてます


甘くてキメが細かくて美味い



昨年1500円位だったM玉

今年は1000円と安い❣️


孫達が喜ぶので

毎日の様にスイカをカット


そして

キャンプに行く前に買ったのが


このスイカ 


5Lサイズで15kg超え


一番下の孫の体重とほぼ同じ




2500円と安‼️


キャンプのスイカ割り準備OK





それからもう一つの準備


我が家のキャンプはデュオがメイン

たまには次女の家族と一緒にキャンプしますが


その時は次女の旦那の車に乗って現地集合

と言うのがお決まりのパターン


なので


愛車フォレスターの後席はいつもたたんでカーゴスペースにしています


しかし


今回は長女と孫が後席に座って一緒にキャンプ場に移動する為


セカンドシートはたたまず

カーゴスペースにビッシリ積み込む事に



初めてセカンドシートに人を乗せてキャンプ道具を積載する事になります



そんな事から

キャンプ前日にあるものを構想しDIY



材料はコメリホームセンターで調達


・2.5mのイレクターパイプ6本

・イレクター用ジョイント

・イレクター用接着剤

・スノコ2枚

・プラスチックネット


作成手順

2.5mのパイプをバイプカッターでカット


パイプカッターはイレクター用のパイプ用を使用(画像下のもの)



組み立てます


カットしたパイプをプラスチックのジョイントを入れ組み立て


ジョイントとパイプの隙間に接着剤を流し込み溶けて固まるのを待つ


出来上がったのフレームの上に木のスノコを加工して乗せる


黒いプラスチックのネットをカットし結束バンドで止める




そして


完成したのがこちら👇🏻




これを


フォレスターのカーゴスペースにセット



はい

これで荷物をビッシリ積めます





簡単にDIY完了するはず


でしたが、、、



バックドアが閉まらず💦



何回かパイプ長さの調整を行い


結局は夜までかかってしまった



いつもなら

前日には積込み完了していますが


今回の積み込みは出発の朝です



それでは積み込み


一番大物のOrcaクーラーボックスは

カーゴスペースの右にセット


クーラーボックスを運搬するキャリアカーを左下に入れ


その横には大型の焚火タープオクタを


スノコの棚には焚き火台・IGT・フィールドラック


そして初張りゼインアーツのロロを積載




ネットがあるので後ろに座った人に

荷物が飛び出だす事がなく




ガンガン積み込む



でも


フォレスターのカーゴスペースだけでは積載出来るはずもなく



先ずはルーフを活用


改良したルーフレールでルーフボックスとRVボックスに荷物を入れる


                        👇🏻



残りはヒッチキャリアの出番



以前

色々検討した嵩上げアダプターの初の出番となります

                         👇🏻




荷物は荷締め用のラチェットベルトでガッチリ固定


ナンバープレートも確認出来ます




バッチリ👌




嵩上げアダプターを付けたので

以前の様に重さで下がってヒッチキャリアが地面に擦る事は無くなりましたよ




これで


セカンドシートに娘と孫を乗せ

目的地のスノーピークHQに



出発❣️




いよいよ


波乱のキャンプ編に続きます



(*^^*)ラン