訪問いただきありがとうございます。
今日は私の愛車に付けたヒッチキャリアの話
フォレスター購入時にUSAフォレスター用のヒッチメンバーを購入し取り付けアルミ製のヒッチキャリアを付けてます。
これでバッチリのはずでしたが、、、
前回のGO Northキャンプで初めて使用したら
重量級アイテムつみこんで、車体が下がり
ヒッチキャリアと地面との隙間が約10cm程度となり
こんな感じに、、、
ちょっとした段差でキャリアの下をガリガリ
擦る

ヤバい状態で、ヒッチキャリアに詳しい
NABE CAMPさんからアドバイスをいただき、
かさ上げアダプター取り付けると良いとの事
詳細は下の記事参照下さい👇
メジャーで測った寸法を元にCADでざっくりと図面を書きます。
まずはかさ上げアダプター無しでヒッチキャリア付けた状態。
少し見ずらいですが、マフラーの排気(黄色矢印)が、
ヒッチキャリアの荷物を直撃してます。💦
地面からヒッチキャリアの下部分までは270mmあるはず
前回、かくちゃんのコメントでマフラーの排気熱気をつけてって言われてたので、
簡易的に有り合わせのプラ板を付けて対応し、にもつは無事にすみました。
こんな感じにプラ板は変形してしまいましたよ
かくちゃんありがとうございました。
重量物を積み込んだ結果、車の後方が沈み込み
こんな感じになり
地面から120mm程度になっちゃったんだと思う
ではかさ上げアダプターをネットで検索し3種類のサイズを確認。
①CURTの115mm上げるアダプター
ヒッチメンバーもCURTですが高さちょっと控えめ
お値段は高いです。
②こちらは180mm上げるアダプター
これが一番安くてすみますがフォレスターとのマッチングはどうか?
③CURT製で148mm上げるアダプター
こちらは上下に差し込み口があり、サイクルキャリア等も一緒に付けられます。
見た目はかなり頑丈

まあ、2つは付けませんが寸法確認だけしてみます。
①よりさらに値段は高くなります。
3つの寸法を確認し、CADで製図
これを組み合わせてどうなるか確認
①のアダプターは、、、
バンパーと干渉して取り付かないNG
では②のアダプターは
取り付きますし
マフラーの排気も直接荷物に当たらなくなります。
ただ、ヒッチキャリアの先端を5mm程度カットしないとバンパーに当たるかもしれない?
フォレスターの寸法メジャーでざっくり測った為、ちょっと不安か?
続けて③のアダプター
こちらも取り付け可能、ヒッチキャリアも加工しなくてもいい。
マフラーの熱も回避出来る。
②か③の選択になりますが、、、
ここで考えたのが、、
ヒッチキャリアに荷物積んだ時にナンバープレートが隠してはいけない事。
かさ上げアダプターの高い方が地面からヒッチキャリアを上げられて良さそうですが、今度は高い荷物は積めなくなる。
かさ上げアダプター無しの時にはorcaのクーラーボックスを積載出来ましたが、、、、
かさ上げすると当然積めなくなる。
②の180mmかさ上げアダプター付けた場合
ナンバープレートまで338mm
③の148mmかさ上げアダプター付けた場合
ナンバープレートまで370mm
クーラーボックス積めなくなるとなると、何を積むのか?
キャンプアイテムで積み込むとしたら、スノーピークのシェルコン50
高さ270mm
あと、新保製作所の薪ストーブ
高さ385mm
③のかさ上げアダプターならナンバープレート少し隠れるが読み取りは可能かと、
と言う事で③のアダプターにて積載時に車高が下がった場合どうなるかCADで確認
地面からヒッチキャリアの下まで265mmとなりますので、重量物積んだシャコタン フォレスターでも大丈夫

と言う事で
かさ上げアダプターはこれを注文しました
駄菓子菓子
海外からの取り寄せの為、
まさかの1ヶ月待ち(>_<)💦