こんにちは
初ソロは完ソロとなり
ソロキャンに目覚めた私
山形から帰宅して、余韻が治まらないまま
ホームグランドのスノーピークHQにソロ出撃
車内には山形のフィールドから連れて来た
枯れた芝がまだ残ってます
通い慣れた道
約1時間でフィールド到着
先週は雪峰祭でフィールド賑やかだったかと*️⃣
到着した時は今日は私だけかな?
なんて思ってましたが
他のキャンパーさんも5組ほど入場
今回はリビシェルSとTCタープを持ってきたが
予報より天気が崩れ
雨で時より吹く風になり
リビングシエルSだけを設営
雨対応として
屋根にはシールドルーフをセット
はね上げたフロントパネルにはロープを張り
雨水が逃げる様にセッティング
安心して下さい
今回は失敗しませんよ
リビシエルSは2回目の設営だが
いつもはリビロンを張ってるので
めちゃくちゃ楽チン
特にシールドルーフは一人でも簡単❣️
リビロンは大変です😅
サクッとセッティング終わり
とりあえずはエビスでカンパーイ
お昼はコンビニで買った鍋焼きうどん
作ります
フラットバーナーで弱火で温めて解凍
解凍したら火力を上げ仕上げるだけの簡単調理
水も要らないので助かります
いっただきまーす
ご馳走様って
速攻で終わってしまいましたW
そうそう
前日にはアラレやヒョウが降る気候
めっきり気温も寒くなったので
今回もアルパカストーブを幕内にセット
ローチェアでリラックスしていると
風で雨が吹き込むので
片側だけポールではね上げる
自由人さんアドバイスありがとうございます
実は写真撮り忘れて翌朝の写真です
寒くなればポール外してクローズしますが
そこまで冷え込まないので
オープンスタイルで過ごします
リビシェルSも良い幕
これでサイドウォール付いていたらなー
なんて雨降りキャンプで思う
リビロンについてるサイドウォールは
風避けになり雨も吹き込まずに重宝する
、
スノーピークHQにはストアがあり
今回あるものを購入
それは、、、
雪峰祭関係は無くなってましたので
Pro幕用のグレーロープ購入
サイトに戻り
リビシェルSについている
白いガイロープを交換します
リビシェルSを設営した時
この白いガイロープ目立ちすぎて気になってた
たかがロープ、
されどロープ
さてと交換しようと思い
ふと見たら
ロープの太さ違ってた
ストアに1種類しかなく、
良く確認せずに買ってましたw
ストアに返品し4mmを棚出ししてもらいました
ロープをナイフでカットして切り口を炙り
風雨の中
一本づつ交換
グレーロープはフィールドと調和してイイ感じ❣️
自己満足ですかね❓
ひと仕事終わり
FMラジオやAmazonMusic聴いて
ストーブで暖まりながらのまったりタイム
そして夜に向けて
ストーブの熱で湯たんぽのお湯沸かします
直火にかけられない
湯たんぽもあるので注意して
蓋も開けて下さいね⚠️
シュラフに湯たんぽセットして準備OK
夕暮れ時になり
羽釜でご飯を炊く
しっかり蒸らして出来上がったのは
アサリご飯 2合
おかずは海老、イカ、ホタテを入れ野菜炒めに
海老、イカ、ホタテはね
GO NORTH 山形に持って行くはずの大粒のやつ
だったのは内緒です😅
舞茸スープと一緒に
いっただきまーす😋
お腹いっぱい食べたけど
2合のご飯はめちゃくちゃ余り
確実に翌日のご飯に決定です💦
ソロ飯ちょっとづつ慣れて行こうか
なんて思い
ゆっくりお酒を飲みながら過ごしました
夕暮れから灯した
オイルランタン化したUCOのランタン
静かで優しい炎はソロキャンにピッタリ
そしてアルパカストーブ
コンパクトで暖もとれ
お湯沸かしたり調理も出来て便利です
今回アルパカには色々と装備しているので快適
詳細はここから👇🏻
ここでアルパカストーブの残念な所
燃料タンクの残量計が裏にあり
後ろに回らないと確認出来ない
反射パネルをつけなければ
残量計を手前に向ければイイだけですけど
話が脱線します
私のアルパカは燃焼時の圧でタンクの上側の
つなぎ目から灯油が滲む不具合があり
メーカーに確認した時の対応が良くなかった
「少し位、にじみ出るのは仕方ない」だって
それはないな‼️
その後
代替え依頼して来たアルパカは
にじみ出ませんでした。
韓国メーカ品ってそんなもの?
日本の安全品質に対応してるか疑いましたよ
石油ストーブ購入してキャンプに持って行く前に
テストで点火してから行く事をオススメします
あと幕内の火器使用は基本禁止です
自己責任となります
安全の為に
テントの上側にCO警報器を取付けましょう
元のキャンプ地に戻ろう
雨は降ったり止んだり
他の皆さん焚火してましたが
今夜はアルパカストーブでお湯を沸かし
ホットウィスキーを楽しみます