秘密基地つくりが忙しく

今年はカミさんとノーキャンプ


なので

10月三連休明けの隙間にカミさんとキャンプに行く


キャンプ場は


長野県


戸隠キャンプ場


標高1200mの絶景と開放感たっぷり


今回は料金体系もほぼ同じ戸隠キャンプ場と戸隠イースタンキャンプ場が道を挟んであるのでどったにするか悩んだ

戸隠イースタンは直火も出来る自然たっぷりなキャンプ場
戸隠キャンプ場は中に牧場がある開放感のあるキャンプ場です



戸隠には下道で途中道の駅で休憩したりスーパーで買い物しながらの移動


11時チェックイン




この日の天気



最高気温13℃ 

最低気温10℃


1日中寒い  雨予報☔️


やっぱり雨男か…ガーン

2、3日前は半袖の暑い日だったと言ってた



寒さに備え準備


テントはロロからTCのモーニング・グローリーに変え石油ストープを入れる事に




​これだけ広くて背の高いロロは石油ストープ1台では役不足かな



フリース・ジャンパー等重ね着対応で急に下がった気温に対応します



設営


三連休明けしかも雨の事もありフィールドはガラ空きだった


コテージやトレーラーハウス 区画サイトと色々あるが我が家はフリーサイト


これだけ広い場所から設営場所を選ぶとなると迷うけど

とにかく今日は雨☔️

地面をよく見て水はけの良い場所を選びます



小雨の中で設営したポツンと一軒家



ここはもう秋


蔦は赤く染まり



雨に映えるもみじの絨毯




今回の設営でちょっとトラブル


カミさん力が余ってた様で

自作のIGTショート用テーブルの脚部分を破壊💦




ドライバーは車載してない💦


キャンプ道具を漁ったら

コイツがあった  (レザーマン)



展開するとドライバーになる



ネジ穴をズラして締め付け修理完了



ドライバーくらいは車に積載しなくてはいけませんね




雨は更に強まり気温も上がらず


冬のような景色に






雨の中 牧場の馬達も寒そうだった






お昼ご飯は簡単にと

途中で買ったおこわを鍋で蒸す



鍋の中のアルミホイルにおこわを入れて鍋に水を入れ蒸してみた


いい感じに蒸せた✨



おかずは何食べたっけな❓❓


実はこの時

具合が悪くて頭が回っていない


前日少し頭と喉が痛かったけど


悪化


呼吸も苦しい

鼻水もダラダラ

涙もボロボロ

頭はガンガンガーン


こんな時に風邪が悪化したか💦



気温が低い為

昼から石油ストーブを点火し


昼からおやすみなさい(-_-)zzz




安全の為

一酸化炭素警報機が故障した事も考え

2個使いで設置してます


念には念を



火力調節可能なストーブ

20℃近くを幕内温度キープする




起きた頃はもう夕方


夕方 キャンプ場のあちこちで熊よけの爆竹を鳴らしてた


ここ熊の出没情報あり

ポツンでちょっとビビってました


夕食はストープの上で調理


鍋のあとに〆をうどんする予定が




うどんだけ食べ

またおやすみなさい😪


雨は翌日まで降き 

ぐちゃぐちゃの地面

おこもり 睡眠キャンプとなった


カミさんは一人読書のキャンプ

相手出来ずに        ごめん🙇‍♂️


今回はコット寝

スノーピークのハイテンションコットは寝心地が良くホント助かりました


このコットこれで軽いと最高なんですけどね



1つ困った事が


熱は無いけど水分はしっかり取った

するとトイレに行きたくなるびっくり

トイレ行くには熊が心配ショボーン

持っている熊鈴付けたいけど…


夜中の熊鈴はトイレ近くに設営のキャンパーさんには大迷惑


寝てる間にトイレ近くに外人さんのグループが設営してた



とは言え 

夜中に我慢出来ず

熊鈴付けずビビりながらトイレへ行く


熊スプレー買おうかな❓

実は最近 家の前に熊が出て身近な問題なんです



翌朝


天気予報は☀️




幻想的な朝





紅葉のサイトを独占



少し復活

朝から焚き火



朝食をササッと作る



スノーピーク 焚き火台SR

調理も丁度良いサイズ感です



チェックインの時にスマホでアンケートに答えると10時のチェックアウトを12時まで延長しますと言われ


12時までゆっくり幕乾燥させる予定が何故か降り出す小雨


天気予報は良いけどここだけ降ってる

雨男健在ですねえーん


雲がかかり回復は見込めない為に結局10時には撤収



今回は紅葉が綺麗で最高のキャンプのはずがおこもりして眠り続ける事になっちゃいました(^^)💦


ps

帰宅して病院で検査しましたがコロナもインフルも陰性

春はスギ花粉が重症となるので

今回も同じ症状でもしやと思ったら

初めて秋の花粉症になったみたいです


移動中にやられたみたいです


強力な薬で落ち着いたけど回復するまで秘密基地作りの外作業はおやすみです


(^^)ラン

よろづやRanの新たな挑戦

軽トラ積載の秘密基地をDIY

part 13

 


 この話は


 

アウトドアとDIYが好きな私

今までのキャンプスタイルを変え

もっと気軽に快適にアウトドアを…

 

そんな事を夢見て

軽トラックの荷台の上に秘密基地をDIYする話………

 

やろうと思ったきっかけは

こちを参照下さい↓



素人のDIYで長い期間がかかりますが

気長にお付き合い下さい

 


 前回の話は



骨組みとなるアルミフレームのパーツ入荷待ちの間に窓枠を作る


窓はキャンピングカー用の窓を使うも

色々と取付方が違い悩みながらも

枠は完成


前回記事はこちら↓




 いよいよ骨組み開始



前回 痛恨のジョイントの選定ミス‼️


再発注したジョイントが入荷したのでフレームの組み立てに入ります


アルミフレームは外壁を張る事を考えて面が平らなアルミフレームとそれ以外は4面が溝の物を使う


1つの面が平らのアルミフレーム


4面溝のアルミフレーム



使うジョイントは2種類


溝の中に隠れるブラインドジョイント


溝に入れて



締め込むと溝に収まる




もう1つのブラケットタイプ




ナットを溝に入れブラケットをネジ締め

ブラケットが飛び出します



秘密基地の床の部分を組立てる




サイズ確認の為に軽トラにのせる事に


先ずは

軽トラ荷台のアオリを外す


固定のネジを外し 3枚のアオリを外す


スッキリした荷台に乗せてみる


横と後ろは荷台より大きいですが

設計通り法規以内です




ここで問題が2つ


1つ目は予想してた事


車をバックに入れるとバックのセンサーが後ろに出たフレームを障害物とみなしブザーが鳴る



ブザーカットのスイッチで対応し秘密基地にはバックカメラを付ける事にする



バックカメラはワイヤレスの後付けを考えてます



2つ目


軽トラの荷台は強度UPの為に突起があるので出っ張り部分にフレームを渡したつもりだったが出っ張りが後ろまで無くフレームが浮く


設計ミスです



この10mmの段差を埋める為にアルミのスペーサーを追加をする事にした



サイズ感を確認しフレームを一旦降ろす


組む時に気になったが

1mmあるかないかの隙間があく



アルミフレームは綺麗に直角切断されているが特殊なフレームの内角と組み合わせるフレームの角が当たってる



ヤスリでフレームの面取りします



これで隙間が無くなると思ったが

フレームをしっかり押さえないとブラケットを締め込む時 隙間が空く


隙間は何とかしたい

使っていないフレームとブラケットで即席の長いクランプを作った


片側はブラケット



もう片側は

ブラケットにネジとナット


ネジ部分に木材とアルミの端材を入れて締め込む




クランプで締めみブラケットを組めば

隙間無し




ブラケットのネジはしっかり締めても車で運搬する秘密基地だと振動で緩むかもしれないので


ネジが緩まない様に高強度用のネジロック使います



高強度タイプは硬化したら二度とネジが緩まない位ガッチリ固まります


ネジ溝に塗布して





締めこんだら

しっなり漏れが無いように

マジックでチェックして組立てる


これを全部やるのは結構しんどかった



続いて

フレームに床板を張る為の根太を作る


丸のこで切断した根太


Amazonで購入のボール盤の出番

正確な位置に垂直に穴をあける


めっちゃ効率良い👍 ̖́-︎



皿のザグリを入れる


組み立ててわかったけどザグリ要らなかったかな?




念の為に厚さの確認

30mmならOKだけど少しオーバー



厚いと床板を踏んだ時に底板に負荷がかかり貼った底板が剥がれないか心配なので


削ります



30mm 少しマイナス気味に仕上げる



防腐用にキシラデコールを2度塗り


キシラデコールはウッドデッキによく使われてる浸透性の塗料です



フレームの溝に後入れナットを入れ



このナットは溝の脇から入れられ

固定できる



寸法ピッタリの根太をフレームに入れ

定規でフレーム面に合わせ


ネジ締め ここもネジロック使ってます




完成した床部分




この次は

この下に防水用にアルミ複合板を張り


間に断熱材を入れ


床板を張り 

床シートを貼って…との流れ



しっかり作り込むのに

予想以上に時間かかってます💦


初めて秋の花粉症にかかり絶不調となり

雪降り前には終わらなそうです


(^^)💦ラン





今年2025年は泣けるのか

日本海の夕陽をみて泣くキャンプ↓



続きです



まだまだ続く宴の途中ですが


海となればテンション⤴︎⤴︎⤴︎


腹パンを消化する為 

砂の斜面を駆け下り海辺へ


拮抗していた天気は回復気味✨️

海の向こうに粟島が浮かぶ




やっぱり海は気持ち良い


童心にかえる皆んな

シュッとしたのにパワーは健在なハユミさん

ダボダボのパワースーツを着て引きずり上げた

流木で皆が遊ぶ





水濡れも平気

黒スナさんと私は海の中へ


女子は浜辺でシーグラス拾ったり



KPさん・次男君親子は釣りしたり


ダーリンさんはフラフープ……

               ↑

      やりたい放題(笑)


好きな事を楽しむ



KPさん・次男君はしっかり


キスとサヨリをゲット👍 ̖́-︎



次男君のサヨリは良い型だったけどリリースしちゃったみたい



そんな皆にご褒美タイム


夕暮れ時に夕陽は見れなかったけど

見た人は幸せになれると言われる


天使のはしご




幻想的な瞬間に

ちょっとおセンチに泣


皆んなに幸あれと願う



宴を続けますか

チェリーオー奉行のけいたろーさん



今回 焼き奉行のSHIOさんがイカやタチウオ焼いたり


お酒もグイグイ進みますよね



ご褒美タイム


久しぶりにお会いしたイスコさんが隣

ちょっと恥ずかしかったかな❓


そう言うお年頃です(笑)



大事な時以外はフリータイム

やりたい事を楽しむ


焚き火のNABEさんのもとへ


イカ釣り漁船の漁火をみながら

焚き火が心地よい🔥



焚き火を囲んでDIYの話したり

好きな事を語らったり


これも

ご褒美タイムでしたね


今回はてっぺん随分まわってたけど

久しぶりに最後まで出港せず


おやすみなさい🌙𓈒𓂂𓏸


おはようございます☀️

目覚まし要らずの目覚め(笑)


一番かと思ったらヒロさん

もう朝ご飯の仕込み終わらせてたびっくり


朝食タイム


きなこさん

南魚沼 塩沢産のコシヒカリを釜だき

ご飯だけでも美味しい


ヒロさん

鮭ご飯あり山の幸ウド・竹の子あり

酢の物あり だし巻きたまごまで


イスコさん

〇〇まんを蒸かして

↑ごめんちょっと名前忘れちゃいました


前日のカニ汁ときなこさん前日仕込んだ汁も

いただきマース




ごちそうさま🙏



食後の珈琲は珈琲豆が無いので諦めてたけどブービーさんにご馳走になりました



この所忙しく焙煎出来ず移動途中で珈琲豆探してもゲット出来ず諦めてた


ブービーさんありがとう🙏✨




恒例となった

さなりんさんからのお題写真




PK編

次男君キーパーで壁ブロックジャンプ



飛べてないぞ‼️

女性陣から野次の嵐の中


え‼️   ヒロさんだけ無重力❓




女性陣は


え‼️

ここ 重量おかしくない




と思ったら

そこには

パワーを送ってたハユミさんが




来年こそは

綺麗に沈む夕陽をみるぞと誓い




正式名


日本海に沈む夕陽を

料理もしないでただただみんなで眺めながら

ふと人生を振り返った時

辛かったこと、悲しかったことを

涙と一緒に洗い流すキャンプ

秋だけに


長いw



次会う日までさようなら

(^^)ラン