よろづやRanの新たな挑戦

軽トラ積載の秘密基地をDIY part11


 

 


 この話は


 

アウトドアとDIYが好きな私

今までのキャンプスタイルを変え

もっと気軽に快適にアウトドアを…

 

そんな事を夢見て

軽トラックの荷台の上に秘密基地をDIYする話………

 

やろうと思ったきっかけは

こちを参照下さい↓



素人のDIYで長い期間がかかりますが

気長にお付き合い下さい

 


 前回の話は



外枠用に注文したアルミフレームの到着まで時間がかかる

その間に出来る事を順序良くスムーズに進む様にと工程表を作りました


そして設計に疲れた為

久しぶりの加工作業でアルミフレームを組立る作業台を作りました


前回記事はこちら↓





 今回の話は部品調達



手持ちの材料で作るDIYは良いんですけどお金が出ていくので部品を買うのは嫌なんですけど部品調達は大事‼️


部品の選定を下手すると

高額になったり……

物によっては中々入って来ない💦


工程表をもとに特殊で入りにくい部品の調達する事にします




1.骨組みに使うアルミフレームの調達

(苦労して設計し前回やっと終わった)


アルミは金属なので比重は木材より重いけど中が空洞なら軽く出来る


こんな感じなら一番軽くて良い



でも

接続するのに溶接が必要‼️


私は溶接出来ないのでジョイント金具で接続が出来るアルミフレームを使います



アルミフレームはこんな感じで専用のジョイントで誰でも組立てが出来ます



ジョイントの金具を入れる溝がある為に重くなります



色々なサイズがあり



形も色々ある




値段と軽さ強度を調べて選定


同じサイズでも材質違いで安いものもある


25mm×25mmサイズと比較したが

30mm×30mmの軽量タイプの方が安く軽い為にメインに使う事にした


(30×30が主力なのか同じミスミの25×25の方は重くて高かった)



このアルミフレームを長い材料で購入し自分でカットする方法もあるけど

私は寸法指定でミスミでカットを依頼しました


カット面も綺麗で

0.5ミリ単位の寸法指定が出来て

切断する工具も買わなくてすみます


プロなので寸法精度はバッチリ

価格もそんなに変わらず



0.5mm単位で頼める為

バンク部分に45°の角度を付けてもピッタリ組めるはず


バンクはキャンピングカーによくあるせり出したこの部分です


最初は角度を付けずに設計したけど

トラックをみると空力抵抗を考えてエアデフレクタが付いている



少しでも安定して走れるのならとバンク部分に45°の角度を付け設計変更


ここのアルミフレーム 0.5mm単位に



アルミフレームを接続するジョイントも色々な種類がある



使いたかった

ブラインドジョイント


ジョイントが隠れフレームの間に断熱材をピッタリ楽に入れられる


けど高い💦



ブラインドジョイントはドア枠や窓枠の必要な場所だけ使う事にした



他の所は一般的なジョイントを使う


ゴツイ感じだが

安くて軽いのは良い




ただ

ジョイントが飛び出るので

この後の断熱材を入れる時に断熱材を斜めにカットする手間が増える


設計に時間がかかり一苦労でしたが

設計から見積もり発注までネットで出来る仕組みがあり助かった


注文も終わりホット一段落


注文すれば通常注文なら2日位と早いですが納期を10日以上伸ばした割引サービスを選択すれば60%位安くなる部品もあるので私は割引サービスを適用



入荷前に次の材料調達に入ります




2.外壁用のアルミ複合板を調達


アルミ複合板は薄いアルミニューム板で発泡ポリエチレン樹脂を挟んだ3層構造の板材で軽く耐水性断熱性もある



看板やキッチンカーにも使われているみたいです



厚さは3mmのものを使う事にする


ホームセンターにあるものは

サイズが910mm×1820mmとなり


ツギハギに張ることになる為

大きなサイズを取扱っている所を探す


大きなサイズは運送にチャーター便を使い送料がバカ高くなったりと


調べまくった


どうするか悩んで

sign cityて依頼する事に


3mの長いものは自分でカットするのも大変なのでカットもお願いしました


サイズと数によるが送料は無料👍🏻✨

ただ一つ
法人はその場所まで配送するけど
個人の場合は西濃運輸の営業所止め


営業所から自宅まで40km
運搬をどうする❓

悩んで出した結論

2tのトラックをレンタカーで借りることにし自力運搬する事にした

トラックのレンタカーは中々見つからず漸く見つかった日に到着する様に発送をお願いしました


何とかこっちも一段落



3.ジャッキアップ部品の調達

軽トラに積載する秘密基地は色々積み込むと300kg近い重さになる

この秘密基地を軽トラにのせたり降ろしたりするのにどうするのか

ネットでみたら単管パイプを使ったジャッキアップのやり方もあるけど

もっとスマートなやり方
キャンピングトレーラー用のジャッキを4本を使う事にします


トレーラージャッキの耐荷重は680kg

                         ↓


持ち上げには十分な耐荷重ですが
トレーラージャッキのほとんどが
上下のストロークが26cm

ジャッキを付けて降ろした秘密基地を下げて車庫に入れたいけど

車庫の入口高さを考えと
ストロークは28cm以上欲しい

たかが2cmされど2cmデス


ネットで物色
ストローク29cmのトレーラージャッキを見つけてAmazonで4本購入

1つ7,000円位でした

到着したトレーラージャッキ確認


縮めた状態



上げた状態



ストロークは35cm位はあったが

安心して使える範囲は29cmなのかな


このストロークなら何とかなります



このジャッキをどうやって取付けるか3D CADで設計する



不要なパーツを外し寸法取りし




車庫の高さを考えて図面作成

8枚のプレートを作って取付ければ
車庫入れ可能なジャッキが出来上がる

こんな感じになりました



問題は8枚のプレートの調達

プレート4枚は秘密基地に付けるので錆びないステンレス材を使う

残りプレート4枚はジャッキに取り付ける為 鉄のプレートにする

プレートには穴をあけネジ加工が必要ですが加工無し発注
材料の幅と長さ 厚さを指定しミスミでネット見積もりし発注しました


穴あけは自分でやる事にしたけど
どうするのか❓


ネットで調べると穴あけ用のボール盤をレンタル出来るホームセンターもあるとの事だがこの辺には無い💦

プレート発注の時に穴あけ加工を依頼しても良かったんですが手元にあるジャッキも穴あけが必要となるのでどっちにしても自分で加工しなくてはならない

結局
お安いボール盤をAmazonで注文

ボール盤は仕事で使ってたけどまさか自分用に買う事になるとは思わなかった

小さな卓上ボール盤です



色々と段取りをし

何とか調達完了👍🏻✨


アルミフレーム・アルミ複合板・プレートは入荷待ち



これから

レンタカーで材料を取りに行ったり

組立 加工したり忙しくなりそうですが



1歩ずつは進んでます


次はフレームが来る前にフレーム寸法ピッタリの窓枠を作ります

(^^)ラン





よろづやRanの新たな挑戦

軽トラ積載の秘密基地をDIY part10


 

 


 この話は


 

アウトドアとDIYが好きな私

今までのキャンプスタイルを変え

もっと気軽に快適にアウトドアを…

 

そんな事を夢見て

軽トラックの荷台の上に秘密基地をDIYする話………

 

やろうと思ったきっかけは

こちを参照下さい↓



素人のDIYで長い期間がかかりますが

気長にお付き合い下さい

 


 前回の話は



夢をつめこんだ快適空間の秘密基地の設計がようやく終わり一段落


前回記事はこちら↓

いよいよ組立と言いたい所ですが

その前に準備しなくてはいけないかものが沢山出てきた💦


これから先つまずかない様に準備したいと思います



 今回の話は



前回 骨組みとなるアルミフレームを発注したが安くしたくて遅い納期にした

その間に進めるべき事は何❓

それを進める為に必要な物は何❓


それが見えていない💦


何をいつまでにやり

その為に何が必要か見える様に


工程表を作ります


ズルズル伸びるのを回避したい




 作業に必要なもの考える



これから

先の事を考えると


色々な物が足りない



例えば


1.アルミフレームで骨格を組立てる


じゃあどこで❓


車庫の地面は歪んでる

歪んだ上での組立ては歪んでしまう


それなら

フレームをのせる大きな作業台が必要



2.外壁にアルミ複合板をはる


大きなサイズはホームセンターにない

アルミ複合板 何処で購入する


アルミ複合板をフレームに固定するにはリベッター使うか接着剤を使うか


どっちの工法ににする


実はこれはどっちもやった事が無くて

どっちも出来る様なアルミフレームを選択して最後まで決めかねてました


それをやる工具や材料はそろってる



などなど


決定事項や購入品のリストアップ・見積もり・手配購入と……


色々考えたら

やるべき事は沢山‼️



とてもじゃないけど

頭の中で整理出来ない💦


工程表で見える化します



 工程表を作る



何をやるか 何が必要かを整理しながらエクセルに打ち込みスケジュールを決め工程表を作成した

手配済みのもの 入荷済みのものがわかる様に色を分けて色付けした



これから手配が必要なものは塗りつぶされていないので一目でわかる様になった



スケジュール作ると趣味のDIYがなんか仕事に見えてきたけど

雪降り前に終わらせたくて焦ってます





 工程表にそって準備



アルミフレームを組立る作業台を作る


材料調達はコメリ


2×4材 10ft   2本

            6ft   4本

合板 900×1800 板厚15mm 3枚


丸鋸で2×4材をカット

ビスで固定


サクッと出来上がった作業台


幅1800mm  長さ2700mm



自転車と大きさ比較




この作業台の上で組立れば

楽に正確に組め 傷付かずにすみます




この所

設計や部品見積もり手配や工程表やらと頭を使い

ゲロ出そうだった



いやー

久しぶりの組立ては


楽しいなー✨





今回やる事が整理出来たけど


雪降り前に終わるのか


心配デス


(^^)ラン





よろづやRanの新たな挑戦

軽トラ積載の秘密基地をDIY part9


 

 


 この話は


 

アウトドアとDIYが好きな私

今までのキャンプスタイルを変え

もっと気軽に快適にアウトドアを…

 

そんな事を夢見て

軽トラックの荷台の上に秘密基地をDIYする話………

 

やろうと思ったきっかけは

こちを参照下さい↓



素人のDIYで長い期間がかかりますが

気長にお付き合い下さい

 


 前回の話は



納車となった軽トラ

長時間の運転は楽じゃない事から軽トラのカスタムで運転を楽にした


前回記事はこちら↓


その後も

軽トラは少しづつカスタムしてます


猛暑の中 夏祭り行事の役や娘の帰省もありなかなか進みませんでしたが

今回漸く進展しました



 今回の話は



とにかく設計

これが終わらないと進まない

頭の中の構想を3D CADで図面化します


快適に過ごせる為のアイディアを入れつつ出来るだけ加工は楽にする為にと時間をかけましたが猛暑と相まって頭の中はオーバーヒート気味に…💦




 装備品を先に購入



大まかなレイアウト構想までは終わり

装備したいものは決まっている

でも実物が無いと取付寸法がわからん


設計するのにも困る

どうせ買うのなら安い時にと装備品を先に購入する事にした



購入品は

・ポータブル電源(購入済み)

・ポータブル冷蔵庫

・家庭用ウインドエアコン(冷暖房)

・電子レンジ

・テレビ

・換気扇

・キャンピングカー用の窓





ポータブル電源



エアコン稼働を考えて大容量タイプを

エコフローデルタ2Maxとエクストラバッテリー購入


実物をみて予想外だったのがケーブル接続での取り回しが悪い



エクストラバッテリーとポータブル電源を横に並べての接続ではケーブルの取り回しが悪くスペースを使う為 ソファーの下に収納がキツキツ


この1mのケーブル付属しているけど


これって無駄な曲げ

横出しのケーブルはないか調べた



横出しタイプのケーブルあったけど

長さが50cm



うーん

70cm以上ないとダメか


横出しで1mのが欲しい


仕方ない

ソファー下のスペースを設計で確保する事にする




ポータブル冷蔵庫



選定にあたって

・キャンプの経験から30L以上は欲しい

     20Lだと少し足りない

・冷蔵と冷凍が出来る2室制御

    氷やアイスも保管出来ると夏には良い

・軽い

    積載重量が限られているので重要

・静か

   うるさくて眠れないじゃ困る

・内蔵バッテリーは無くても良いか

    あれば良いけどポータブル電源使うし



選んだポータブルクーラー


ICECO APL35


35Lの2室タイプ

アルミ製で14.5kgと軽量


限定のブラックタイプにも惹かれたけど明るいシルバー色にしました



温度は独立制御

-20℃まで下げられ

アイスの保管もOK


2Lのペットボトル立てる事が出来た

扉はおさえなくても止まる👍 ̖́-︎




信頼の5年保証のコンプレッサーで

作動音は35db


ソファー下に納めたかったがソファーの高さが40cmより高くなる

とは言えポータブル冷蔵庫のサイズを小さくしたくなくて悩んだが


結局

このポータブル冷蔵庫を置く位置を考えて設計する事にした




家庭用ウインドエアコン



室外機不要で取付しやすい

でもウインドエアコンってあまり選択肢が無いですね


コロナの冷暖房兼用を選択

極寒時の暖房はFFヒーターが必要かもしれません





実物を見たら吹き出しが右端だった

効率良く冷却する為に最初に設計したレイアウトと左右逆にする必要があり設計の大幅に変更となった💦


作動確認の為に部屋の窓に取付てみる


作動音が大きめなのが気になったが冷却能力は十分だった


ポータブル電源で稼働させソーラーパネルで充電させれば問題ない




電子レンジ



ガスコンロを使おうと思ってたけど高気密高断熱で作る狭い空間の秘密基地


火気を使う場合は窓を開ける等の換気が必要となる事から気軽に使える電子レンジを装備する事にする



選定にあたって

・なるべく安く1万円台

    オーブン機能はいらない

・フラットテーブル

   移動中にターンテーブルは暴れる

・扉は縦開き
・ヘルツフリー
  西日本のRVパークで60Hzの外部電源を使うかもしれない…近い所で富山は60hzだった様な

選んだのは
 comfee 17L


もっと小さく軽いと良いけどフラットテーブルで縦開きの小さいのが見当たらなかった



やはりブラック好き

白でなくブラック選びました



電子レンジは棚に固定し移動時もズレない様に設計する事にする


秘密基地にはタープを張れる様にしてキャンプ用に持ってるガスバーナーはタープ下で使おうと目論んでます



テレビ



あったら良いなとテレビを導入

もはや部屋となっちゃいそうです


・コンパクトサイズ

・なるべく安く 2万円台

・スマホ連携 ネット対応

・壁掛け対応可能


選んだのはハイセンスの24インチ

ワイヤレスで音を飛ばせるのがイイ





テレビは壁にかけてしっかり固定

自由に移動出来る様にと設計する事に




換気扇



高気密高断熱の小さな部屋なので

吸排気の換気扇を取付ける事にする


エアコンでせっかく冷やした冷気を無駄にしない様に熱交換式を選択


パナソニックの熱交換式を導入


シェルを使ってる人のネットをみるとバンクベッドの所が湿気やすいとの事

そこに設置する様に設計する事にする




キャンピングカー用の窓



住宅用のアルミサッシはガラスで重い事からキャンピングカー用の窓を導入


・幅広い窓

    外の景色を眺めたい

・アクリル2重窓

    断熱性と結露防止を考えて

・ポップアップ式

   雨天時でも開けられる

・網戸とスクリーン付き

    後付けしなくても良いのは助かる


実は

この窓の導入でトラブルが続いた💦



選んだ窓


側面のテーブル部分


ここは二人で食事やくつろぐ空間なので広い窓からゆっくり景色をみたい


1度目のトラブル

幅広の90cmの窓を注文したが待っても待っても来ない結局メーカー側からキャンセルが入りました


2度目のトラブル

サイズを変えて別メーカー品を選びなおして注文したけと

到着した窓は割れていて使えない 

(中国品はお粗末な梱包でした)


キャンセル処理をしたら中国に返却する伝票が出てここに送ってと唖然となる💦

Amazonのサポートセンターに連絡して送り返さなくても良くなりました


粗大ゴミとなる窓はもったいないので別に利用したいと思ってます


3回目でやっとまともなものに

サイズが少し小さくなるけど別のものを注文する事にした

これが五千円台とめちゃくちゃ安くて到着するまで不安だった


結果 一番梱包がしっかりしていて物も良かった為 バンク用にもう一つリピート


お買い得でした




バンクベッドの前方部分の窓




取説無しで全く取付け方がわからず唖然とした窓💦


あれこれ考えて

スペーサーを作り取付ける事にする


スペーサーを作るのは面倒だけど壁厚が合わないので仕方ない



軽トラのリアウインドの対面部分の窓


ここはポップアップでなくスライド窓

網戸は付いているがシェードは無い


アクリルで無くガラス1重窓です

スライドのアクリル2重窓は無かった


この窓も到着した時点で割れがあり

返品対応で中国に返品してとラベルが出てサポートセンターと相談…


返品でなく新品を送る事で解決した




ここに窓を付けるのは

軽トラのリアウインドを開けられる様にして走行中に車のエアコンの冷気をシェルの中に入れたいと思ってます


後で付けたいと思っても大変になる




ドア部分の窓


ここもスライド式の窓を使う事にする


網戸付きで上にスライド

現物をみたら厚さ60mmの壁に付けるものだった為 厚さ30mmもドアに取付けるには細工が必要となった



トラブル続いたが漸く揃った窓の寸法を測る事が出来たのでこれで設計が出来る




 3D CADで設計



無料の3D CAD 

SketchUp Freeも慣れて来た



ただ

パソコンの問題なのか

たまに真っ黒画面になり焦る💦




快適に過ごせる様にと
あれやこれやと最初の構想から大きく変わった秘密基地はキャンピングカーに変化する事になった

最初の図面




完成した図面


キャンピングカーらしくなった




・骨格はアルミフレーム

・外壁はアルミ複合板

・幅広にし移住性を向上

・エアコンの吹き出し口の関係から

   左右反対にレイアウト変更

・屋根に200W×3のソーラーパネル

・外側から開く収納BOXを設置

・ソファーをベッド展開し1名就寝

・バンク ベッド展開で1名就寝

・雨天を考え玄関を付けた



設計で注意した事


1.外壁に使う3mmアルミ複合板はアルミ板に発泡樹脂をサンドしたもので看板に使われるもので芯材が発泡樹脂のため断熱性はあるが薄いので断熱材は必要


柱にアルミフレームを使うと木材と比べて腐らず軽量化出来るメリットがあるが熱を伝えやすいデメリットがある

柱から内側に熱を伝えない様に2重の断熱構造とする



こんな感じにする


①外壁のアルミ複合板 3mm

②アルミフレーム

③外側断熱材 30mm

④内側断熱材 25mm

(ここでアルミフレームを断熱)

⑤内壁 5mm



壁厚のトータルは63mm


断熱はバッチリのはず



2.外壁のアルミ複合板の販売サイズに合わせ出来るだけカットが少なくすむ様に設計する


3.バンク部分に使うアルミフレームはサイズアップして強度を出す事にした




骨格のアルミフレームのサイズが決まったので次のステップへ進む


ミスミのアルミフレーム用の無料CAD FRAMSを使い設計します


このCADも初めてだが使いやすい

アルミフレームを選びサイズを入力して組むと接続するジョイントも組んでくれる


部品の漏れも無く誤った組み方をするとエラーが出るので間違わない




重量計算や強度計算

購入金額まで表示されて便利です


使う部品によって価格も大きく変わるので注意しながら設計する


誤って選択すると

塵も積もれば山となるの如く

諭吉(古いw) が 沢山飛びます💦


FRAMSで製図が完成した後は

サイズに切断したアルミフレームと使用部品を部品表に展開し見積もりして注文


発注時に納期割引を選択すると

かなり安くなるのでオススメです

(ただし10日ほど納期が伸びます)


私は当然 納期割引を使ったので到着までしばらく待つことになり 


とりあえずは一段落デス


(^^)ラン