こんにちは

秘密基地のDIYは予定より遅れてます


外壁用のアルミ複合板は予定通りにレンタカーのトラック(ダイナ)を借りて無事に運搬完了

再調達したアルミフレームの材料は入荷待ち



一段落したこの日 骨休めにカミさんと美味しいご飯を食べに行く



美味しい釜めしが食べられるとの事で

初めてのお店


新潟の阿賀野市 五頭山麓 


お食事処  山清水さん向かう




途中

ヤスダヨーグルトにも立ち寄り

お昼前のデザートアイスをいただく


写真無し💦


新潟ではおなじみのヤスダヨーグルト




工場の目の前のここに立ち寄りました





肩慣らしで食べたアイスで


お腹も絶好調




目的の山清水さんに


開店11時に一番のり



落ち着いたお店のガラス窓からは

実を付けた栗の木を見て


秋を感じます



いえいえホントは


食欲の秋を感じます



釜めしと揚げ出し豆腐を注文


揚げ出し豆腐には

珍しい菊の花の天ぷらがのってた


新潟では食用の菊の花を食べます


美味しい




お目当ての釜めし


五目釜めし

1,390円

とり釜めし(国産者鳥モモ肉)

1,390円

ホタテ釜めし

1,390円

エビ釜めし(甘エビ)

1,490 H

山菜釜めし

1,490円

カキ釜めし(広島県産)

1,590 円

カニ釜めし

1,590円

鮭親子釜めし

1,690 円


季節限定の釜めしもあり

今の時期は栗と舞茸の釜めしでした


どれも美味しそうでお安い




私は迷わず 鮭親子釜めし

カミさんは カキ釜めし



炊きあげる為 20分以上待ちますが美味しいものを食べる為なら平気



やって来た 釜めし


炊きあげて吹き出た跡が良い❣️




ぱっかーん


鮭とイクラがたっぷり



味噌汁 漬物 フルーツ付き

平日のお昼には食後に珈琲も付きます


残念  この日は日曜日‼️




釜底のお焦げをしゃもじでさらい


茶碗で三杯飯


いただきマース




大満足❣️


ご馳走様でした



このお店

10月~3月には鴨鍋のメニューにあるので次は鴨鍋を食べに行きたいと思います



(^^)ラン

よろづやRanの新たな挑戦

軽トラ積載の秘密基地をDIY part12.1


 

 


 この話は


 

アウトドアとDIYが好きな私

今までのキャンプスタイルを変え

もっと気軽に快適にアウトドアを…

 

そんな事を夢見て

軽トラックの荷台の上に秘密基地をDIYする話………

 

やろうと思ったきっかけは

こちを参照下さい↓



素人のDIYで長い期間がかかりますが

気長にお付き合い下さい

 


 前回の話は



骨組みとなるアルミフレームのパーツ入荷待ちの間に窓枠を作る


窓はキャンピングカー用の窓を使うも

色々と取付方が違い悩みながらも

枠は完成した


前回記事はこちら↓



ただ

バンクに使う小さな跳ね上げ窓は

枠の他にスペーサーを作らないとしっかり取付け出来ない事から


今回はスペーサーを作る事にした



 バンク部分の窓枠追加工




前回使った窓枠にスペーサーを埋め込む溝を追加工する

トリマー台を使い
幅10mm 深さ9mmも溝を切った




アルミフレーム取付用の穴もあけます


真っ直ぐ木材の中心にあけたいので
この工具を使う




ドリルが突き抜ける側にはクランプで当て木をあてる様に割れを防止

Φ5mmのドリルで穴あけ






 スペーサーを作る



コメリで10mm厚のシナ合板を購入
1枚は外枠にピッタリはまるようカット
1枚は窓内に収まるようカット

内側を切り くり抜く

ジグソー持ってないので回しノコ使う



穴あけ
ピッタリ入る様に穴の大きさを変える

ヤスリがけして仕上げ
出来上がった2枚のスペーサー





一度窓にセットして確認し

2枚のスペーサーを木工ポンドで接着


クランプで固定して乾燥を待つ



乾燥したら
防腐用にキシラデコールを塗る

1日乾燥させ2度塗り


出来上がったスペーサー




窓のネジは根元部分が樹脂で被われて太くなってるのでそこに入る1枚のスペーサーの穴は大きくしてます


窓部分


スペーサー



このスペーサーと追加工した窓枠でピッタリ窓を挟み込む事で窓を固定します



 窓を入れる




窓枠に窓を入れる


表側





裏側





裏側にスペーサーを入れて

スペーサーを窓枠の溝面にはめ込む




窓付属の平たい金具とナットで固定


これでガッシリ固定される



でも

付属の平たい金具を付けたけど…



内窓を被せネジで固定してみた…



平たい金具が内窓を押し上げて

スペーサーと6mmほどの隙間が出来る



浮いた分を削る事も考えたけど

窓と内窓がしっかり固定出来れば

平たい金具は要らないか……


と言う事で

平たい金具を外しワッシャーに変える


しっかり固定出来てるので大丈夫



内窓の隙間が無くなる



この窓にはネジ穴部分に付属のキャプがはまるので綺麗に仕上がります






窓に合わせたスペーサー作り

一苦労でしたがバッチリ固定出来ます




次は
いよいよ骨組みの組立てに入ります

(^^)ラン





こんにちは

ここに来て一気に冷え込みました




公園では秋桜も咲き始める




夜は虫たちの音楽🎶



朝は寒い


秋の訪れを感じます



この時期

窓から見え始める朝焼け




雲の降り方と日の出の時間によって

もっと真っ赤に染まります



日中まだ暑いとは言え

あの暑さはなく涼しくなったので

ユニフレームのスモーカーで手作りベーコン作ります


暑かった夏

とても外で作業する気になれず

前回から大分時間が経ちましたね


前回つくったのは↓




今回スモークウッドを変えました



今まで

SOTOのスモークウッド使ってたけど




今回はカインズホーム製を使う

大きい桜のウッドを安売りしてた




2週間冷蔵庫で漬け込んだブロック肉を脱水シートで水分を取ってスモーカーに吊るす




手作りベーコンは温度管理が大変💦




55~60℃で90分

65℃~70℃で120分


温度計はDAISOの300円の使ってます


スモークウッドで温度が足りない場合は下からシングルバーナーで温度を上げる


外気温によっても変わるけど

スモーカーに直射日光が当たっても変わる


長時間一定にするって大変💦



今回初めて使ったカインズホームのスモークウッド


SOTOより柔らかく

密集してない為 早く燃焼し

スモーカーの燃焼の温度も上がる



少しだけシングルバーナーでスモーカー内を暖めましたが途中からスモークウッドの熱だけで大丈夫でした



半日かかりの作業


自家製ベーコンの出来上がり





ベーコンの上にはチーズもセットしていたのでスモークチーズも完成


こっちは最初の1時間30位で取出した


今までアルミホイルの上にのせてたけど

アルミホイルを外し網に直接のせたので網跡ついたがしっかりスモークされた👍




どっちも

半分は来た孫達にカットしてあげました



出来上がった自家製ベーコン



カットしてみる


いい感じデス✨




秋晴れとなったこの日

孫達と久しぶりに外で焼肉しました



もっと寒くなって来ると

シングルバーナーで温度調整必要ですが


今回の様に燃えの良いスモークウッドで調整するのも簡単で良かった




(^^)ラン