こんにちは、ゆるママですニコニコ

ご覧いただき、ありがとうございますキラキラ

30代時短勤務ワーママで、仕事と育児の両立に奮闘中花


ゆるママの自己紹介 → こちらルンルン

ゆるママの投資戦略 → こちらルンルン

みなさんは家計簿ってつけてますか?

最近は便利な家計簿アプリがいっぱいあって、銀行口座やクレジットカードと連携しておけば、ほぼ放置しててもキレイに整理してくれるようなものがたくさんありますよねおねがい乙女のトキメキ

でも私はいまだに“手動派”ですアセアセ


「らくな家計簿」というアプリを使っていて、便利な時代に逆行しているようですが、私はこのやり方がいちばん合っているみたいです昇天



  自動化すると「逆に見なくなる」問題

口座連携すると一気に情報が同期されて、確かに楽なんですアセアセ
でもその便利さゆえに、
「家計簿を見る習慣が薄れる」

→「気づいたら支出が膨らんでる」
このパターンになってしまいそうで怖くて…。

あえて“自分の手で入力する”ことで、お金の動きにちゃんと意識が向く気がしています指差し



   家計簿の分類

家計簿で分類するカテゴリはデフォルトのままですが、毎回使うのは以下のあたり。

  • 貯金(投資含む)

  • 食費

  • 子ども

  • おこづかい

  • 生活用品

  • 光熱水通信費

  • ファッション、美容

  • 交通・車

  • 住居

  • 健康

  • 保険

  • 交際費

  • その他

細かくしすぎると続かなくなるので、このくらいが私にはちょうど良いです二重丸

また、たとえばスーパーで食料品以外のものを買ったりもすると思いますが、いちいち食料品分の金額を出して食料品のカテゴリに、洗剤は日用品のカテゴリに…などの分類はせず、スーパーで買ったものはもういろいろ入ってても一括で食料品のカテゴリ、などかなり大雑把に分類しています笑い泣き




  「レジ横入力」が最強

家計簿継続のコツはただひとつ指差し

買い物が終わったら、レジを離れる前に即入力すること笑い泣き

レシートも見返しません照れ
レジ画面の合計金額をさっと見て、そのままスマホにポチポチ(なんなら店員さんが商品を袋詰めしてくれてる間に入力することも多いです笑


メリットはこちら下矢印

  • 入力し忘れ防止

  • 後でまとめて…のハードルがゼロ

  • 1件10秒で終わる

このやり方にしてから、家計簿がストレスなく続いています拍手



  給料日に決算

月1回だけ、家計簿にしっかりと向き合う日があります。

それは 給料日札束

前月の支出を見返して、
「ここは使いすぎたかも」
「このくらいなら無理なくキープできるな」
とざっくりチェックびっくりマーク

そして最後に、月の余剰金を投資へ回すというルーティンにしています流れ星




  手動派も意外と気楽

家計簿って、続け方って本当に人それぞれですが、

  • 自動化するとつい見なくなる

  • 手動のほうが意識が向く

  • レジ横入力ならめんどうにならない

という理由から、私はしばらくこのスタイルで行きそうです飛び出すハート

“アプリの便利さ”よりも、“目で見て気づく安心感”のほうが、今の暮らしには合っているのかもしれません二重丸



それでは本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました星