そろそろ我が自治体では4月からの保育園申請の時期に入ってきました![]()
保育園選びって、本当に迷いますよね...
私も入園前、「どこがいいんだろう…?」と頭を抱えていました。
保育園見学も緊張した![]()
園によって雰囲気も方針もまったく違うし、“子どもが安心して通える場所”を見つけるのは本当に大変![]()
今日は、そんな保育園見学のときに感じたこと、そして最終的に「ここでよかった」と思えた理由を振り返ってみたいと思います![]()
保育園見学で感じたこと
私が見学したことがあるのは、認可私立・認可公立・認可小規模・認可外の4園。
それぞれに個性があり、雰囲気も全く違いました![]()
子どもたちの様子もさまざまで、おとなしい園もあれば、お猿さんのように元気でパワーに満ちあふれている園も![]()
我が子がなじんでいる様子が想像できたのは、子どもたちに笑顔が多い園![]()
そして、お猿さんのように元気でなくて良いけど、ほどほどにイキイキと遊んでいる園が良いなぁと思いました![]()
印象に残っているのは、先生たちの対応。
私たち見学者に挨拶をしてくれる園が多い一方で、ある園では挨拶がなく、「あれ…?」と感じたところもありました![]()
また、これは私のいま通わせている園なのですが、先生だけでなく親御さんもみんな挨拶してくれる
(たまたま見学時間が親御さんの出入りの多い時間と重なってしまいました
)
最初はみんな挨拶してくれるから先生かなーなんて思っていたのですが、よく見たらお子さん連れて保護者証をしている一般の親御さんが
「こんにちはー
」
とすれ違いざまにみなさん挨拶してくださる![]()
子どもだけでなく通わせている親の雰囲気も良いというのは、実際通わせた時に安心できる園だなぁと率直に思えました![]()
また、仕事が残業になってしまった時の保育の延長について質問した際に、小規模園は嫌な顔をされ、候補から外しました![]()
おそらく小規模のため人手が少なく、急遽の人員配置に対応しにくいのだと思います…。
その他、見学時には以下の条件もチェックしていました![]()
体調不良時の登園基準(熱が出てから24時間登園不可など)
お布団の持参が必要か(コットベッド導入 のため、コットカバーの持参のみでOKの園がほとんどでした
)登降園時間の柔軟さ
実際に話を聞いてみると、園によって驚くほど対応が違っていました![]()
いまの保育園を選んでよかったと思う理由
結果的にこの園を選んで本当によかったです。
まず、先生方の挨拶がとても丁寧![]()
しかも、他学年の担任の先生など関わりのないはずの先生までみんな「〇〇くんまたねー
」と、子どもの名前を覚えてくれていて、最初は本当に驚きました![]()
登降園の時間もとても柔軟で、登園は朝9時までなら何時でも自由![]()
降園時間も登園時に申告すればOKで、残業発生によるお迎え時間変更も電話一本でできます![]()
園庭が広く、5歳児まで一貫して同じ園に通えるのも嬉しいポイント![]()
さらに、駅からも徒歩圏内で、通勤との両立も助かっています![]()
さらに、ほかの園に通うママ友さんの話を聞いて、びっくりしたのが警報時の対応なども全然違う![]()
ほかの園では警報が出たら即お迎えらしいのですが、うちの園ではお迎えの協力要請はありますが必須ではなく、そのまま保育を継続してもらえます
(ありがたい…!)
デメリットを挙げるとすれば、登園時の準備が少し多めなこと![]()
お着替え補充やタオル掛けなど、教室についてから息子用のカゴやフックにいろいろとセットして回らなきゃいけないのですが、登園してから教室を出るまでに10分くらいかかります![]()
あとは連絡帳が未だに手書き![]()
できればこれはアプリにして欲しいー!
それでも、毎日先生方が温かく迎えてくれて、子どももイキイキと通っている姿を見ると、
「ここでよかったな」
と心から思います![]()
まとめ
保育園見学を通して感じたのは、“完璧な園”を探すよりも、自分たちに合う園を見つけることが大事ということ![]()
条件面や利便性も大切ですが、先生の雰囲気や、子どもたちの笑顔から伝わる“園の空気”が最終的な決め手になりました![]()
もし保育園選びに迷っている方は、ぜひ気になる園を実際に見学してみてください。
見て・感じて・話してみることで、きっと「ここだ」と思える瞬間があるはずです![]()