保育園に持っていくお食事エプロンは、毎日洗うのが本当に大変です![]()
うちの園は「布製」という指定があるので、市販のタオルにゴムを通して自作しています![]()
ただ、息子はまだまだ食べこぼしの達人![]()
帰ってくるエプロンは、だいたいベタベタでシミだらけ…![]()
毎晩のように「今日はどんな染みが増えてるかな」と確認するのが日課になっていました![]()
そんなとき、思いついたのが 「黒いタオルでエプロンを作る」 という方法。
黒い布なら、シミがほとんど目立たないので、染み抜きの手間が激減![]()
ただ、可愛い黒いタオルってなかなか売ってないんですよね。
枚数が限られているので、我が家では 「汚れそうな日の限定エプロン」 という位置づけにしています。
前日に給食の献立をチェックして、
「今日はカレー!黒エプロン出動!」
「今日は白身魚のフライか…温存!」
など、密かにスケジュールを組んでいます![]()
そんな中、先週珍事件が起こりました。
いつもは夫が朝の登園担当なのですが、その日は私が夫が朝イチで仕事だったため、私が担当をすることに。
その代わり、気を使って登園準備は夫がしてくれました![]()
夫からエプロンを手渡され、
「今日の給食はからあげみたいだから汚れないと思うし、白いエプロン持って行ってね
」
と言われました![]()
しっかりチェックしてくれててありがたい![]()
「りょうかーい
」
と声をかけて受け取り、保育園へ無事登園![]()
ところが、帰宅してエプロンを見た瞬間、固まりました。
白い布地に、なぜか見事な黄色いシミがべったり。
どうして!?!?
でもふと思い出したのです…。
いつも帰宅する時に、その日に食べたものを教えてくれる息子がなぜか
「かぼちゃ
」
と言っていたのを…。
献立を確認してみたら、その日のメニューはまさかのかぼちゃの煮物![]()
どうやら1日献立を見間違えていたようです![]()
黒エプロンをフル活用していたつもりが、まさかよりによってかぼちゃの日に白エプロンを持っていってしまうとは…。
とはいえ、これもまた共働き育児の一コマ。
お互いに助け合ってる証拠だなぁ、と思いながら、その日の夜はせっせとエプロンを漂白剤につけおきしておきました![]()
おわりに
毎日の染み抜き、できるだけ減らしたいですよね。
黒エプロン作戦は本当におすすめ。
タオル+ゴムで簡単に作れるので、手作り派のママには特にぴったりです。
黒いタオルが増えないかな〜と願いつつ、
これからも「給食献立チェック」と「時短アイデア」で、少しでも家事の手間を減らしていけたらと思っています![]()
