こんにちは、ゆるママですニコニコ

ご覧いただき、ありがとうございますキラキラ

30代時短勤務ワーママで、仕事と育児の両立に奮闘中花


ゆるママの自己紹介 → こちらルンルン

ゆるママの投資戦略 → こちらルンルン


共働き家庭って、1日の時間があっという間に過ぎていきますよね不安
私も、夫と2歳の息子と3人で暮らしているワーママのひとりです。

時短勤務ではありますが、出勤の日は朝から夜まで分刻みダッシュ
今回は、「出勤日のリアルな1日」を中心に、わが家の平日スケジュールをまとめてみましたグッ

共働きママや育休中で職場復帰を控えている方の参考になればうれしいですニコニコ





  6:30 起床

まだ外が暗い季節はつらいですが、まずは自分の身支度と朝ごはんの準備食パン
朝起きてから登園までの育児担当は夫なので、私は自分の身支度に集中させてもらっています口紅




  7:00 子ども起床

息子が起きたら、慌ただしい朝のはじまり物申す


朝起きたらしばらくは、YouTubeのシナぷしゅを見て待ってもらっていますニコニコ

身支度済んだ後は、夫が洗濯や息子の着替えなどを担当してくれています指差し(ありがたい…!)




  7:20 家族で朝ごはん

親の朝ごはんはパンなどでサクッと済ませますが、子どもにはしっかり主食・主菜・副菜の揃ったバランス良い食事を与えていますニコニコ

できるだけ栄養をとって、体力をつけて、保育園からもらってくる風邪への抵抗力をつけてもらいたいとの思いからですもやもや

朝から作るのは大変なので、土日に作りだめておいたものの解凍を温めて出しますOK


夕食は一緒に取れないことが多いので、息子の朝食のお世話は夫にお願いしていますニコニコ
この時間だけは家族全員でテーブルを囲める貴重なひとときラブ




  7:50 自宅出発 → 8:10 電車通勤

駅前の登園までは車、そこから夫と私は電車通勤です車

駅前に月極駐車場を借りているので、そこに駐車してそのまま電車に乗りこみますバス

片道1時間ほどですが、その時間を使ってLINEを返したり、スマホで予定を整理したりしていますスマホ




  9:00~16:00 勤務

時短勤務なので、退勤は少し早めですお願い

フレックス勤務が使えるため、勤務時間は柔軟に調整が可能OK

打合せなどの予定がない日には、テレワーク勤務も併用させていただいていますキラキラ

フレックス勤務とテレワーク勤務が使える会社なのが本当にありがたい...えーん

これがないと、うまく働けるビジョンは全然湧きませんアセアセ

このあたりは本当に会社に恵まれているなぁと思いますおねがい

出勤した日は短めに働き、テレワークの日は通勤時間分長めに働く…
そんな形でバランスを取っています。





  17:00 お迎え → 17:30 お風呂

17:00に保育園へお迎えに行き、車に乗せたらすぐに手と足、顔を除菌シートで除菌物申す

そして帰宅したらすぐにお風呂へ直行!!

少しでも早く菌を洗い流して、できるだけ元気に保育園へ通ってもらうためにここは気合い入れてやってます指差し

(比較した訳ではないので、効果がどれほどあるかはわかりませんが笑

ついでに私もこのタイミングでお風呂を一緒に済ませてしまいますニコニコ




  18:30~19:00 夕食タイム

テレワークの日は、お昼休みに野菜を切ったりお味噌汁を作ったりして仕込んでおくので、帰宅後は炒めて仕上げるだけOK
出勤の日は、テレワークの日に作りだめておいたものやチルド保存のお惣菜や焼くだけで完成するお魚などで夕飯にしますウインク
息子のごはんは朝食と同様で、基本的に土日にまとめてつくり、冷凍しておいたものを解凍して食べてもらいますキラキラ

「夕飯がすぐ出せる」だけで、夕方のバタバタがだいぶ軽減されますにっこり




  19:50 歯みがき → 20:00 寝かしつけ

食後に時間があれば、しばらくテレビを見たり遊んだりしながらゆっくり過ごし、歯みがきをしてから20時台のうちに寝かしつけを開始しますふとん1ふとん2ふとん3


寝かしつけ開始から大体30分くらいで寝付いてくれることが多いかな?




 

  21:30~23:00 夫帰宅・夕飯・家事など

夫が帰宅して夕飯を食べる時間おにぎり
洗濯や食器洗いは夫の担当なので、その間に私は片付けや翌日の登園準備をしますカバン

連絡帳を記入したり、お着替えの補充など持ち物を揃えたりニコニコ





  23:00~1:00 ようやく自分時間

寝かしつけが終わると、ようやくホッとできる時間二重丸

スキンケアなどお手入れの時間もこの時間ですパック乙女のトキメキ
最近はアプリでゲームをしたり、「ぴよログ」で育児日記をつけたり鉛筆
写真共有アプリ「みてね」で成長を振り返るのも夜の癒しラブ






  おわりに

こうして見ると、ほぼノンストップで動いていますが笑

少しずつ生活のリズムが整ってきたのを実感していますおねがいラブラブ

同志のママたちにとって、「こんな感じなんだ」と参考になればうれしいですウインク



下矢印ちなみに、ワンオペお風呂のお供はこちら

こちらの化粧水スプレーをシュッとふきかけた後に…


 


こちらのサボリーノのマスクをピッタリ顔に貼り付けておけば...

 

 

とりあえず応急処置完了で、子どもの身体を拭いたり保湿をしたりなどお世話できますニコニコ

一通りお世話が終わったら、サボリーノのマスクを外してしっかり化粧水など塗り直してます飛び出すハート


以上、本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました流れ星