こんにちは、ゆるママですニコニコ

ご覧いただき、ありがとうございますキラキラ

30代時短勤務ワーママで、仕事と育児の両立に奮闘中花

わたしの自己紹介はこちらルンルン


1歳半検診に引っかかってしまった我が息子悲しい

2歳での経過観察を最近受けましたニコニコ

今日はその経過観察の内容についてお話ししますニコニコ



1歳半検診の内容が気になる方は、こちらの過去記事をどうぞスター

→ 1歳半検診に引っかかった話①

→ 1歳半検診に引っかかった話②

→ 1歳半検診に引っかかった話③完結編!




2歳での経過観察内容について

息子が2歳1ヶ月になった頃、自治体の保健センターから電話がかかってきましたスマホ


経過観察になると、2歳でもう一度検診をする自治体もあるようですが、私の住む自治体は電話での聞き取りのみだそうですスマホ

わたし的には、経過観察って電話だけで大丈夫なのかなぁと不安に思っていましたが、15分ほどみっちり丁寧にヒアリングがありました笑い泣き



また、電話がかかってくる前にはある程度の事前準備をしておきましたおいで



    

こんな準備をしたよ流れ星

  • 1歳11ヶ月時点での発語の数をカウント鉛筆
  • 保育園の先生に気になるところがないか聞き取り指差し



1歳11ヶ月時点での発語の数については、1歳半検診の後から始めた猛特訓の成果もあり、200語近くありました拍手

指さしについても発語の数が増えるに伴って、どんどんできるようになっていきましたおねがい


実際に電話がかかってきたのは2歳1ヶ月になってからだったので、発語の数はズレてしまいましたが、できることの棚卸しをしたことで頭の整理ができて質問に答えやすくなったので、これはやっておいてよかったなと思いますウインク




そして、1歳半検診の時点ではまだ保育園に通っておらず自宅保育だった息子ですが、2歳になるまでに保育園にも通いだしましたニコニコ


通い出してすぐの個人懇談では、先生から

「息子くん、お名前を呼んでもこっちを振り返ってくれないんです...ショボーン

と心配になるお言葉があったので、念のため保育園の先生に最新の様子を確認しておきましたアセアセ


すると、その頃にはもうしっかりと自分の名前を認識して行動できるようになっていたとのことで、

「特に問題ないですよー照れラブラブ

とのお墨付きをもらいましたグッ




  • 発語の数を増やす
  • 指差しをできるようにする
  • 名前に反応できるようにする




これらについては、1歳半検診の後に猛特訓をしたのですが、その内容についてはまたの機会に書きたいと思いますニコニコルンルン








さて、事前準備をもとに電話を待ち構えていたので、電話がかかってきた時は



きたか...キメてるキラキラ


って内心思っていました笑





肝心のヒアリングは主に次の内容でした飛び出すハート



経過観察のヒアリング内容流れ星
  • 言葉の数は増えたか
  • 名詞以外に動詞や形容詞なども話すか
  • 指さしはできるようになったか
  • 言われたものを取ってきたり、お手伝いをすることはできるか
  • ママのマネをするか
  • 2語文は出ているか
  • 目や耳など体のパーツを理解して、言われたものを叩いたり示したりできるか
  • 園での集団生活において、困りごとがあるなどの話はないか



これらに対する私の回答は下記の通りでしたにっこり


言葉の数は増えたか

増えました!1歳11ヶ月時点で200語ほどあり、いまはまださらに増えていると思います。



名詞以外に動詞や形容詞も話すか

圧倒的に名詞が多めですが、多少動詞や形容詞も話します。

あつい、つめたい、おっきい、ちっちゃい、いたい、などの形容詞

いこう、いた、あった、などの動詞は話しています。

名詞に関しては、動物、たべもの、身の回りのもの、色、数字、などいろんなジャンルの語彙を持っています。



指さしはできるようになったか

わりとすぐできるようになりました。

検診が終わって2週間くらいした頃、ほぼ完璧にできるようになりました。



言われたものを取ってきたり、お手伝いをすることはできるか

一時期はおむつを取ってきてくれたりなどしてくれたんですけど...笑

できるようになってすぐにイヤイヤ期に入って、「イヤー大泣き」と言って何もやらなくなってしまいました...

(保健師さんからは、イライラすることもあるだろうけどみんな通る道だからね!と励まされました笑い泣き



ママのマネをするか

言葉はしょっちゅうマネをしているのと、踊りなどもよくマネしています。



2語文は出ているか

「うんち でた」 「スイカ おいしそう」など、数は少ないがたまに出ます。

ただ、「ママ・・・いた」など、1語目と2語目の間に間隔が空くことも多く、まだまだたどたどしいです。



目や耳など体のパーツを理解して、言われたものを叩いたり示したりできるか

目、耳、頭、ほっぺ、おでこ、あご、おてて、あし、ポンポン(おなか)、くび、はわかっていて話したり指さしたりすることができます。



園での集団生活において、困りごとがあるなどの話はないか

入園してしばらくは名前を呼んでも振り返らないことが多いと伺っていましたが、いまはちゃんと反応もするそうです。

その他の困りごとについては特になにも聞いていません。






経過観察の結果発表

これらをお伝えした上で、2歳時点での保健師さんからの結論は....







‪卍(^o^卍┌)┘三ドゥルルルルルルル‬  (ドラムロールのつもり笑




三└(┐卍^o^)卍ドゥルルルルルルル






特に問題なし




とのことでしたーえーん拍手




保健師さんからは


「言葉も広がっているし、順調に発達されていると思いますニコニコ

2語文がたどたどしいとのお話がありましたが、それについては今の段階では特に問題ありません。

もし2歳半になってもたどたどしいままで心配ということであれば、再度こちらまでご連絡くださいキラキラ

もちろんそれ以外でも子育ての面で困りごとがある時、しんどい時、辛い時、いつでもご連絡をお待ちしていますおねがい

何も気になる点がなければ、次回は3歳半検診で大丈夫ですOK


と言っていただきましたえーんえーんえーん


ほっと安心しました…


実は1歳半検診に引っかかって、経過観察となった例を事前にいろいろ検索していたのですが、そのまま何もなく終えたという話がほとんど見当たらず心配していました悲しい



経過観察までの期間にかなりいろいろ練習したり特訓を重ねましたが、それが花開いてよかったですぽってりフラワー
保育園に通い出して、お友だちから刺激を受けたのも良かったのかもしれません雷


以上、1歳半検診とその経過観察の振り返りでした飛び出すハート
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございましたラブ






Pick Item

1歳半検診で引っかかってからというもの、

指さしを自宅で猛特訓しましたびっくりマーク

その時に使ったのがこちら。

はじめてのずかん900です乙女のトキメキ

居住している自治体からプレゼントしてもらったものなのですが、幸い息子は図鑑にかなりの興味を示し、図鑑に載っているものをたくさん指さしして、物の名前を親に読み上げさせて遊ぶのが大好きでしたラブ

この図鑑を使って、毎日指さしの特訓を重ねました物申す

特訓の内容については、また後日ご紹介できればと思います指差し


 


ちなみに、自治体からプレゼントを受けたので、我が家では上のものを使いましたが、一般的に人気のあるのは下の図鑑のようですねキラキラ

どちらも似た内容なので、お好みで選択されると良いと思いますおねがい