前回記事の続きです![]()
最初から読む方はこちらをどうぞ![]()
さて、保健師さんの面談・歯科検診・身体測定・内科検診を経て、いよいよクライマックス![]()
結果発表の時がやってきました![]()
![]()
それではどうぞ続きをご覧ください![]()
保健師との面談②
全ての部屋を回り終えて、呼ばれた先は第2の保健師さん(1人目とは違う方)との面談でした![]()
2人目の保健師さんは、席に着くと同時にアンパンマンを手書きで描いた紙を息子に見せて
「ほらー?これはなにかなー
?」
と見せてくれました![]()
が、当時アンパンマンに興味のなかった息子は
(しらん
)
みたいな反応でした
ごめんなさい…
いま思うとこれも
「アンパンマン![]()
」
って反応したり
「あーー!
」
って指差ししたりする反応が見れないか、チェックされていたのかなぁって思います![]()
保健師さんから
「先ほどは指さしのチェックした時に"興味なし"と記載されているのですが、もう一度やってみても良いですか
?」
と聞かれ、もう一度チェックしてもらうことに。
でも案の定できず...![]()
保健師さん︰
「普段、言葉がわかってるなって思う事ありますか?たとえば、これ取ってきてって言ったら取ってきてくれるとか
」
私︰
「ポイしてって言ったらゴミ捨ててくれたりはありますかね〜
」
保健師さん︰
「おお〜良いですね
それってジェスチャーなしで言葉だけでわかっていますか?」
私︰
「えー?ごみを手渡して、これポイしてってゴミ箱指さして言ってるので、純粋に言葉だけで伝わってるかどうかは微妙ですね
」
保健師さん︰
「そうなんですね、じゃあお出かけしよって言った時の反応などはどうですか
?」
私︰
「まぁ嬉しそうにはしてますけど、それも言葉だけでわかっているのか、私たちが準備してる様子でなんとなく察して嬉しそうにしてるのかはわからないです
」
保健師さん︰
「なるほど〜、言葉だけでわかってるかはわからないけど、なんとなく雰囲気でいろんなことわかりはじめてるっていう状態ですね
」
私︰
「まぁそんな感じですかね...
」
保健師さん︰
「ちなみに、今は指さしできなかったですけど、普段おうちでできたりはしてないですか
?」
私︰
「強いて言うなら車だけはできる時もありますけど、それも安定はしてないし車以外ははおそらくできないですね
」
保健師さん︰
「そうですか〜、じゃあ何か発見した時に指をさして教えてくれたり、積み木つめた時にできたよーって指さして教えてくれたりすることはありますか
?」
私︰「(さっきもこの質問あったな〜
)基本的にないです
ものを要求する時に指さすのみですね
」
保健師さん︰
「わかりました
えっと、まずお子さんの内科検診、歯科検診の結果に関しては問題ありません
」
私︰
「はい...(あ、これやばいやつかも
)」
なんとなくヤバい空気を察する ゆるママ![]()
保健師さん︰
「単語は出てきているし、いろんなジャンルの語彙があるので、言語面は問題ないと思います![]()
ですが、指さしが今回できなかったということで、指さしは発達にとって非常に重要な意味があるんですね。
ただ、発達には個人差があって、ただ発達がゆっくりなだけのことも非常に多いです。
次回の検診は3歳すぎてからになって、それまでかなり時間が空いてしまうので、2歳の時点でこちらから電話させていただいて、発育の状況を確認させていただいてもよろしいですか
?」
と、言葉を選びながら、非常に丁寧にご説明いただきました![]()
その後は2歳の経過観察で確認する内容の説明と、その時の連絡先などの確認をして終了![]()
経過観察で確認する内容は
指差しができるようになっているか
言葉の広がり(名詞だけじゃなく、暑い寒いなどの形容詞などを話せるようになっているか)
などと説明を受けましたなんとなく指さしができない時点で覚悟はしていたものの、実際に経過観察を言い渡されるとなかなか心にくるものがありました![]()
その日は私も子もぐったりして、帰宅後ひたすら眠っていた記憶があります![]()
以上、1歳半検診についての思い出でした![]()
少し暗い内容になってしまいましたが、これをバネにしてこの後息子と対策の勉強を重ねることになります![]()
次回は2歳での経過観察の内容について書きたいと思います![]()
1歳半検診編がかなり長編となってしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました![]()

