この子を待っていたら


ブログアップが大変遅くなりました。


たぶん、私のブログ史上初の


ひと月の間一度もアップがない、、、


っていう。


さほど待たれてもないとも思いますが、


他にあまり発信元を持たない私は


余計なご心配をおかけしました。


で、この子は


『オリヅルランの苔玉』です。


あまりお話したことないかもしれないけれど、


我が家には沢山の観葉植物たちと、


お庭にはたくさんの庭木が


私たちと一緒に生活をしています。


植物たちはお話こそしないけれど、


元気に笑ってくれたり、


はたまた落ち込んだり。。


それは自己主張というより


一緒に生活をしている


私たち人間の健康状態を


表してくれるように感じます。


かつて一緒に生活をしていた父や母が


亡くなる時に


自身が枯れ落ちてしまった子たちがいて


私はそう思うようになりました。



私の足の先に見える


パキラは元々は10センチほどの高さの


ミニチュア観葉植物でしたが、


植え替えをして


成長を楽しみにしていたら


小学生くらいの背丈になりました。


植物とのふれあいのある暮らしは


ストレスをコントロールし


心と体を健康に保つことのできる


自然療法とも言われているんですよ🌴



さてさてそしてこの苔玉ですが、


私の生徒さんであり友人のAさんが


このところ苔玉作りを始めて、


わたしにいくつかつくってくれたものです。


苔玉は見ているだけでほっこり


本当に癒されますが、


実は漢方薬にも使われるような


薬成分を多く含むものも多く、


このごろでは苔の中に


がん細胞やインフルエンザウイルスを


抑制する天然化合物を


発見した!と言うニュースがありました。


そういえば今思い出したけれど、


中学の時の夏休みの自由研究で


『苔の観察』の標本を作って、


市の理科作品展に出品されたっけ!!



で、お話は


オリヅルランに続きます。