「この頃、胃がもたれたりすることがよくあるんだよね。」

と、仲良しのパーソナルトレーナーに言ったら

あっさりと、

「先生は普通に食べすぎじゃないっすかぁ?」

と、言われた。 


さらに


「歳をとるごとに急加速で代謝が落ちるんですよ。

カラダは変わってるのに

食べ物や量が変わらなかったら

そりゃあ胃がもたれたり、

太ったりもしてきますよ。

カロリー計算しましょうか?」


と追い討ちをかけられた。


女性にしてはよく食べるのは自覚している。


家でのご飯は、


ご飯もおかずも全部夫と同量。


外食では、定食だと少し物足りないし、


よく食べるね!とよく言われる。口笛


それでも、


カロリーなんて気にしたことがなかったし、


反対にカロリー神話に惑わされるな!


採るもの、採り方、そっちのが大事!!


と謳ってきた。


どんな食品をどれだけ食べるか、


これは絶対に大切なこと。


それにしても、、、食べすぎなのか。。


と、こんなアプリを教えてもらった。


「カロミル」



カロリー計算はもちろん、


わたしの知りたい「なにをどのくらい」もわかる。


普通に食べた日のデータを入れてみると、



こんなことに。。。


2000kcal越えはまず食べ過ぎ。


「ま、目安は一食400から500kcalですかね?」


ということなので、


1500kcal目標。


カロリーは減らしすぎても痩せにくい身体を作るし、


同じカロリー数でも中身が重要なのは


当然のこと。


っていうわけで、ここ1ヶ月


しこしこと入力をしている。


すごくバランス良く、


褒められた日の食事はこんな感じ。



満腹感を得られるように、


野菜が多くなる。


ご飯

鳥ササミ肉

ブロッコリー

ゆで卵


この辺もカロリーは低く、


栄養価は高い優れもの。


そういえば、スポーツクラブのスタッフたちの


お弁当っていつもこんな感じかも。


マヨネーズやドレッシングはNG。


この頃のお気に入りは、


茹でブロッコリーとトマトにカッテージチーズ


その上にオリーブオイルをかけたサラダ。


スパゲッティ、うどんなどは


すごくカロリーが高く、びっくり。


やはり炭水化物はご飯で取るのが一番。


で、そのパーソナルトレーナーが言うには、


「1日の総カロリー数が同じで何回にも分けて食べるのが一番ダイエットになります。」


なんだって!


1日3食を規則正しく、、


というのが正しいのだ、と思っていたけれど。


そう言われてみれば、


去年83歳で亡くなった母は、


少量をちょこちょこ食べをしていた。


(すーぐおなかいっぱいになっちゃうのよーって言って♡)


間食はゆで卵や干し芋。


彼女は食べたいものを食べたいときに、


というだけだったのだけど、


それがまさにダイエット食事の見本だったんだね。


母は成人してからの60年以上、


167センチ47キロのモデル体型を維持していた。


なるほどねーーー


このカロミルというアプリ、


体重や血圧を入力したりすれば、


もっと健康管理に役立ちそうだよん。✌️