大掃除、そして、おせち料理の準備。

我が家はまさに日本のお正月を迎える感じの大晦日です。

今年は、お鍋を新調したので、

特に、おせち料理頑張ってます爆笑

おせち料理って、

もともとは、季節の変わり目とされる『節』に

神への供物に用いられたものだそうですね。

それが、豊作や、家内安全、子孫繁栄などを願う

お正月料理に発展したそうです。

偶数のお重に

奇数のお料理を入れるのが縁起がいいのだとか?

蒲鉾は、、

紅が喜びを表し、白は神聖。

伊達巻は、、

長崎から伝わったカステラ蒲鉾から

洒落者たちの着物の柄から、そして、

大事なものは巻物にしていたということで。

栗きんとんは、

黄金に輝く財宝を表し、

豊かな一年を!

黒豆は、ご存知

日焼けするほど元気に、まめまめしく働く、

丈夫に元気な一年を!

昆布巻きは喜ぶ!

田作りは、五穀豊穣を!

と。それぞれに意味があります。

{B9404A1E-E4B9-492E-A66D-8FDCCD213E9B:01}

{5C4631AB-92E7-4184-8D9F-C9C2AF58C949:01}

{10830E3D-3417-4625-B583-19E6A44295EB:01}

伊達巻ナウ!
栗きんナウ!
黒豆、栗きんとん。出来上がり。

{809121C9-3480-472A-ADF2-6F93794D9BBB:01}

贈答用、伊達巻!


{89EAA8DA-8D69-4AF1-992D-361422BA976F:01}

キッチン、大忙し!!!


みなさま!良いお年を

来年もよろしくお願いいたします