体調不良に伴って、しばらくブログを開くのもいやになっちゃって・・・・
お久しぶりです 笑
耳鳴りとは別にひさしぶりに風邪をひいてしまったみたいで
レッスンに、セレブティッシュ(ローションがしみこんでいて鼻をかみすぎても痛くならないやつ)を持ち込んで
給水時にはお鼻をかんでます ごめんなさい。
本日は、先日一生懸命書いて一瞬で消えてしまった記事のリベンジです
(長いから2回に分けることにしたm(__)m)
ヨガのレッスン時には毎回のようにお話していますので
参加されている皆様にはもうおなじみですが
この季節、定番な耳ヨガのお話です。
そもそも、カラダは部分を、部分はカラダを表すといわれるように
ご存じのところには足裏がカラダ全体に対応していたり、
指ヨガをご紹介するように指がカラダに対応していたり、
カラダのいろいろな場所に点在するツボといわれる急所も
カラダの一部分に対応していたりします。
東洋医学ではその一部分を使って「カラダ全体を整える」という方法がたくさん伝えられています。
そのなかでも「耳」は全身に対応。
耳をさわると、耳下腺リンパ節が刺激されることもあり
腎臓の機能を活発にもしてくれます。
特に、寒い冬。
どうしてもカラダは冷えるし、
カラダはこわばり特に背骨が緊張します。
そこでまず私がおすすめするのが
人差し指と中指で双方のお耳の付け根をはさんだら
1秒に2回くらいの速さで「はああああ~」という息を吐きながら
こする
摩擦を感じるほどこすると、「はああああ~」が3回終わるころには
カラダ全体がぽかぽかしてきます
背中を丸めて腕組みをして「さむーーーい」と腕をさすっているよりも
うんと早く暖かくなるのでお試しあれ!!
それに加えて私が毎朝行うのが耳の上の部分をななめ45度に引っ張り上げること。
寝ぼけ顔の顔を鏡に映しながら、耳をひっぱって1分弱。
手を離すときには顔の血行が良くなり一気に元気な顔になります。
こんなことをしてると、サザエさんちのカツオくんが波平さんに耳を引っ張られてる図が思い浮かびませんか?
これって実は意味があるんですよ
ひっぱるとわかるけど、頭の脇部分(側頭筋)が刺激されますね。
人の言うことを聞けないやんちゃ坊主や、
人の言うことに耳をかさない頑固おじさん(?)も
ここを引っ張って刺激すると人格が柔軟になるのか
人の言うことに耳を傾けるようになるんだって。
うつ病などの人側頭筋は固くこわばっているそう。(セロトニンの分泌が減るからかな~?)
耳を刺激することは精神安定にも効果があるといわれています。
加えて、側頭筋を動かすのはリフトアップ効果もあり
顔全体の血行もよくなって
一瞬でしゅっとしたお顔にかわりますよ ほんとに。
加えてにこっと鏡に向かって笑ってあげると (ウソ笑でもいいんだって)
精神バランスをとる脳内物質(セロトニン)が分泌されてすっかり元気モード。
私の朝のお約束です。
さてさて、本日も元気にお仕事
行ってきまーーーーーす
PS・昨日、仕事の合間にお医者様行きました。検査結果は1週間後。必ずご報告いたします。