さてさて、湿邪のお話のときに「お風呂では湯船につかりましょうねドキドキ」と書きましたが、


改めまして、本日は入浴効用のお話。


お風呂といえば、先日オットと二人で「テルマエ・ロマエ」を観にゆきました にひひ


なんと、映画料金が「夫婦の片方が50歳すぎていれば二人で2000円」!!


やったーーーー!!1800円が1000円になるわけ??!!すごい。


・・・って、また脱線しちゃったべーっだ!


で、この映画


「古代ローマの浴場設計士が、現代日本(とはいってもかなりの下町)にタイムスリップし、現代日本のお風呂のあれこれを古代ローマに取り入れていくという内容。


「漫画大賞2010」「第14回手塚治虫文化賞」を受賞した話題のコミックだけあって、とても楽しかったですよ。


古代ローマ人役を顔が濃い(?)日本人がやっているのだけど違和感なくびっくりしました。


日本人もかなりの湯船好きと言われますが、ほんとに古代ローマ人もこんなにお風呂好きだったのかな~?


・・・・と、私も温泉にでも行きたい気分になりましたが、


普段といえば


仕事中のスポーツクラブではまずシャワーだし


家でも、ついついお湯をためずにシャワーだけになりがちな今日この頃。


暑くなってくると、どうしてもね。


シャワーだと簡単だし、湯船のようにお湯が覚めちゃう心配がないから


誰がいつ入ってもいいし・・・・ね。



でもでも、シャワーでははたせない


入浴には、医学的に証明されている様々な効果があります。


それがこの3つ。


チューリップ赤 温熱作用


お湯につかれば当然カラダは温まります。この温熱作用の効果は血管が広がり血流がよくなります。

それによって体内の老廃物や疲労物質の除去がなされ、コリがほぐれ疲れが取れるというわけ。

また、内臓も温まることにより働きがよくなり、特に腎機能のアップによって利尿作用が高まります。細胞の活性化、それによる免疫力のアップ、自律神経のコントロールにも効果あり!!


チューリップ赤水圧作用


お水の中での水圧は、小さな湯船の中でもちゃんとカラダは受けています。この圧力は実にウエストが3~6センチも細くなるほど!

この圧力は、血液の循環を促進して心臓の働きを活発にします。

また、腹部にかかる圧力で横隔膜を押し上げ呼吸の回数が増えます。湯船につかると、ちょっと心臓はドキドキしますよね。でもこれによって心肺機能が高まっているんです。


チューリップ赤浮力作用


おしりは底についていても、プールや海でぷかぷかと浮いているのと同じ、浮力が湯船につかれば生まれます。

湯船につかると体重は約9分の1程度になり、普段自分を支えている筋肉や関節はひとやすみ。

カラダの負担がなくなり、文字通りリラックスできるのはこのためです。


むくみにくく余分な脂肪もつきにくいカラダをつくり、さらに心もカラダも元気になる


毎日の入浴習慣。


せっかくの日本の文化ですし、ぜひぜひ実践しましょうよ アップ


ペタしてね