14日(三女の13回目のお誕生日!!)は、文京区民センターでのヨガ講師をしてきました。


「心と体を癒すヨガ」というテーマでの講義で私が選んだのは


「呼吸を見直す」でした。


「いき(息)をする」が「生きる」という言葉になったと言われるように、


人間生まれた時から、死ぬ時まで絶対にお休みしないのが


「呼吸」です。


おぎゃあーーー!!という産声は大きく吐く息。


命の最後は、すうっぅと吸う息。(息をひきとる・・・っていいますね)


そう、呼吸の基本は吐く息。


これも、いつもお話してますね。


何気なく繰り返している「呼吸」ですが、


この「呼吸」をコントロールすることによって


食欲や、性欲・・・そして感情さえも、コントロールできることをご存知でしょうか?


というか、「呼吸」は心身のコントロールの鍵であるといえるくらい。


心身の充実、心の安定、集中力には「呼吸」が関係しています アップ



気持ちが穏やかで落ち着いているとき・・どんな呼吸をしているでしょうか?


おおらかでゆったりとした深い呼吸ではないですか?


反対に、いらいらしているときや、怒っているときの呼吸は?


鼻息が荒いですねーーー 目 笑 


このような時たまに「ため息」が入るのは


呼吸が浅くなっている証拠です。


疲れたり、飽きたりした時も


あくびや、ため息が多く出ますね。


緊張しているとき、泣いてるときの呼吸はどうですか?


やっぱり呼吸は浅くって、吸う息に力がはいるのがわかりますね。


なんどもいうように、呼吸は、吐くのが基本。


たくさんの空気をカラダに取り入れるためには


まずは吐き出すことなんです。


「吐くことを意識して呼吸する」というのはあらゆる呼吸法の大原則。


呼吸が浅いといわれる方は、肺の中の空気ができらないうちに


「吸おう!!」としてしまっていることが多いです。


「吸おう!」という意識は持たなくとも


しっかり吐けば、ちゃんと自然に吸ってくれる。


大笑いすると、それがおのずとできているのがわかります ニコニコ


ということは、


怒ったり、いらいらしたり、「呼吸」がかわってしまう事態が起きたら


とにもかくにも、


「呼吸」そのもを変えてしまえば、感情も変化してくる、っていうことなんですよビックリマーク


どんなときでも、深くゆったりとした呼吸を心掛けていきたいですね。



「呼吸」と「心」と「カラダ」を整えて一体化していく。ということがヨガ。


イコール、元気に生きる ということです。



さてさて・・・「呼吸」 はダイエットにもものすごく関係があります。


現在進行中のムック本の打ち合わせでも


「呼吸」について熱弁をふるってきました にひひ


次回は、ダイエットと呼吸について、いきますね アップ