昨夜から、流行にのっとってインフルエンザに罹患した三女ですが ガーン


先週末、「ヤングアメリカンズ・ジャパンツアー 」に参加してきました。


インターナショナル・ミュージックアウトリーチと呼ばれるワークショップ。


アメリカの若者50人と、受講生(小学生から高校生)200名近くが


3日間で20曲以上の歌やダンスを学び


最終日の夜には1時間のショーを作り上げていくというプログラムです。



keikoの楽しく美Body!

去年、初めてその存在を知り、今回二回目の参加です。


あまり目立つことが好きではない三女。


一度目は及び腰だったのですが


とても楽しかったみたいで今回は自ら行きたい!!と志願しました。


私は、前回は仕事のため3日間のワークショップの見学がほとんどできず


ショーだけを観たのですが(それもかなり感動したのですが)


今回は1日目から見学してみました 目


とにかく、会場は最初からテンションが高く


大声で飛び交う英語と日本語と、


そこに、笑顔と歌とステップがあふれているような


そんな感じ。


たどたどしい日本語でアメリカの若者が


「イーイ??イマカラオドッテミルカラミテテネ!!」


と言うが早いが、素敵にステップを踏み始めます。


子供たちが、一気にその舞台に引き込まれていくのがわかります。


そして


「ミンナモコレヲオドルヨーー!!ヤッテミテ!!」


「セーーーノーーー!!!♪」


今見たばかり。何も知らないステップ。


でも、子供たちは物おじしないでやってみてる!!


(かっこつけたい年齢の反抗期まっさかりであろう皆様も!! にひひ


「ココハコウヤルヨーーーワカッタア???」


「セーーーノーーー!!!♪」


出来なかったことを、「できていない」と認識させるのではなく


「こうやればいいんだよ」と指導される子供たちは


楽しく、うれしく、何度も何度も繰り返しステップを踏んで


すっかりそれを自分のものにしていきます。


・・・・・すごい。


「スゴーーーイ!!ミンナジョーーーージューーー!!!♪」



たくさんの歌、そして踊り。ステージの展開までもが


すべてこの調子で進められていきます。


完璧な見本。

観察。

修正。

確認。

そして、ポジティブフィードバック。


褒めてのばす。


褒めて引き出す。


否定系を使わない、指導の理想ですね。


歌やダンスを習っていない子がほとんどの参加者たち。


本当に楽しそうに、そしてうれしそうに、


ショーを作り上げていくさまは圧巻でした。



あまり、何事にも熱くならない三女が


ショーの後、


「ちょっと泣いてもいーい?」


と、涙をこぼして声をあげて泣きました。


それはもちろん・・・・


悲しい涙でも、悔し涙でもなく


自分で自分をほめてあげた涙だったように思います。


合格