格差と戦争にNO! -9ページ目

【報告】反「昭和の日」行動

反「昭和の日」行動


格差と戦争にNO!

反「昭和の日」行動デモ


格差と戦争にNO!
格差と戦争にNO!
デモを違法に撮影する警察


格差と戦争にNO!
右翼


格差と戦争にNO!
違法撮影に抗議



【紹介】講演会 原発事故避難問題から見える福島の現状

国連・憲法問題研究会講演会
原発事故避難問題から見える福島の現状

講師
阪上武さん(福島老朽原発を考える会)

日時
5月28日(月)午後6時半~9時

会場
文京シビックセンター5階会議室C
(後楽園駅・春日駅・水道橋駅)
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_shisetsukanri_shisetsu_civic.html

参加費 800円(会員500円)


■未曾有の原発事故となった3・11福島第一原発の事故から1年以上が経ちました。原子力ムラが作り上げてきた安全神話によって引き起こされた原発事故によって、多くの住民、原発労働者が被ばくを強いられ、原発事故は未だに収束していません。
福島原発事故によって、福島では16万人を超える人々(「原発難民」)が故郷からの避難を強いられ、さらに多くの人々が放射線管理区域の放射線量の地域での生活を余儀なくされています。
 政府は、原発事故を引き起こした責任を認めて、補償や避難の措置を取るどころか、現在避難対象になっている地域以外は、安全だという新たな「放射能安全」神話を作り、被ばくを強制しています。放射能をばら撒いた汚染発生源である東電は住民・自治体に「除染」を押し付け、責任を取ろうとしていません。政府・東電の無責任な対応の結果、被害者である住民の間に、避難するか居住するかで分断が持ち込まれてきています。
 安全神話の押し付けではなく、住民特に子どもの権利を守る「被災者主権」の対策が必要です。当事者が避難・居住、いずれを選択しても、その選択が尊重・保障されるのが、人災である原発事故の被害者として当然の権利です。そのためにも、保養や健康被害未然防止など被害最小化の対策がとられなければなりません。
 福島老朽原発事故を考える会代表として、3・11後、避難の権利の問題に取り組んできた阪上武さんに福島の現状について話してもらいます。


阪上武
さかがみたけし。福島老朽原発を考える会(フクロウの会)代表


主催 国連・憲法問題研究会
連絡先 東京都千代田区富士見1-3-1上田ビル210工人社気付
TEL:03-3264-4195/FAX:03-3239-4409
http://www.winterpalace.net/kkmk/
peaceberryjam@gmail.com

【報告】60年目の「沖縄デー」に植民地支配と日米安保を問う

60年目の「沖縄デー」に植民地支配と日米安保を問う

主催:反安保実行委員会+反「昭和の日」実行委員会



格差と戦争にNO!