【紹介】グローカル738号
グローカル 738号 (2009年09月01日発行)
■自治体議員座談会「拡大する貧困・格差に自治体からなにができるのか」
出席者 大沢豊(東京都立川市議)
布施哲也(東京都清瀬市議)
司会 重松朋宏(国立市議)
■民主党のマニフェストを読む(滝川一朗)
■空港会社が共有地強奪へ仮処分、裁判闘争への支援を!
■総選挙直前集会で反貧困ネットが「マニフェスト」
■定額給付金を社会連帯に市民基金に300万越す寄付
■東アジアの民衆の連帯でヤスクニ・キャンドル行動
■8・15反靖国行動への右翼の襲撃・テロを許すな!
■ヘイトスピーチを許さない、排外主義右翼に反撃を!
■<講演>貧困時代に問う「権利としての労働」(笹沼弘志)
【案内】鳩山政権と核の「先制不使用」~核軍縮の障害からの脱却
【講演会】
鳩山政権と核の「先制不使用」
~核軍縮の障害からの脱却
講師 田窪雅文さん(「核情報」主宰)
日時 10月9日(金)午後6時半~
会場 文京区民センター3階D会議室
(春日駅・後楽園駅・水道橋駅)
http://www.cadu-jp.org/notice/bunkyo_city-hall.htm
http://www.city.bunkyo.lg.jp/gmap/detail.php?id=1754
参加費 700円
国連・憲法問題研究会
連絡先 千代田区富士見1-3-1上田ビル210工人社気付
℡03-3264-4195fax03-3239-4409
http://www.winterpalace.net/kkmk/
kkmk@winterpalace.net
■オバマ米大統領の「核兵器のない世界をめざす」との表明を受けて、国内外で核軍縮の気運が高まっています。一方で、「核密約」問題が焦点となり、非核三原則の行方も注目されています。
麻生前政権は、米国が核の「先制不使用」策を採用することに公然と反対を唱え、廃棄目前の核トマホークの原子力潜水艦への再搭載さえ要望してきました。被爆国日本が核軍縮の妨害者となり、米国が10月にも骨格を決める「核態勢の見直し」にも悪影響を与えると懸念されています。
衆院選圧勝により新政権を担う民主党は、先制不使用への支持や「北東アジア非核地帯」を掲げてきましたが、米国や保守系メディアなどの圧力を前にして、その姿勢を弱めつつあります。
鳩山政権は、核廃絶の突破口となる「先制不使用」を米国に迫ることができるのでしょうか。この問題にいち早く着目し、警鐘を鳴らしてきた田窪雅文さんに、最新状況についてお話をうかがいます。
<田窪雅文(たくぼ・まさふみ)さん>
ウェブサイト「核情報」( http://kakujoho.net/
)主宰。『世界』9月号に「被爆国日本は核軍縮の足かせとなるのか」(ハンス・クリステンセン)を訳出・解説。最近の論文に「ミサイル防衛徹底批判」(『世界』7月号)などがある。