8歳までに大人が「計画的に」「意図的に」遊ぶことが
将来成功する子どもをつくるって知ってた?
IQ200グローバル教育メソッドでその子らしい人生を掴んで欲しい
グローバル教育コンサルタントのピグマリオン恵美子です。
グローバル教育は英語じゃない!
日本の教育では決して教えてくれない、
主体性や探究心・コミュニケーション力が育ち
かつ賢く育つIQ200グローバルメソッドを
ご家庭や教育現場にお届けしています。
初めましての方はこちらをどうぞ♪
前回は、IQ200グローバルキッズが
お月見で伸ばしたいコンピテンスという能力についてお話ししました。
記事はこちら↓
今回は実践編をお伝えしていきます!
やってみよう①お月見団子作り
団子の種類は地域によって様々
今回は関東で食べられるオーソドックスなお団子を紹介します
作り方
団子粉、上新粉、白玉粉どれでもOK
①袋に記載の分量で生地を練る
②耳たぶくらいの硬さになったら丸める
③沸騰したお湯で茹でる
④沈んだお団子が水面に浮いてきたら氷水で冷やして食べてね!
ポイント
・真ん丸は死者にお供えする『枕団子』を意味するから
少しへこませて平らにする
・お豆腐を入れると子どもも食べやすい柔らかさになる
・砂糖なしで、きな粉やあんこ、みたらしなどのトッピングで食べるのもいいね!
飾り方
・お盆やお皿に白い紙を敷き、ピラミッドのように積む
・すすき、里芋や栗などの秋の味覚も供える
・床の間がなければ、月が見える窓辺に、月から見て左側に自然の物(すすき、里芋)
右側に人工のもの(団子)を飾る
やってみよう②月の観察
一年で最も月がキレイな日に望遠鏡で見てみよう!
理科的リテラシーを刺激し、探求スイッチをオンにするきっかけになりますよ!
初めての人にオススメの望遠鏡
学研の組み立てキットやスマホに装着できる小さいもの
→\2000くらい
月全体やクレーターの存在が見える!
初めてクレーターを見るときっとビックリするね!
もっと細かく見たい!という本格派には
口径80mm×70~140倍の望遠鏡ならクレーターの状態などもハッキリ見えるみたい!
→1万円くらいから
応用編
星座早見盤も一緒に使って星を観察してみよう
ネットで\300~500くらいで売ってますよ!(ダ〇ソーでも売ってるとの情報が!)
ちなみに
「月でうさぎが餅をついている」は日本と韓国だけ
海外では様々な見られ方がされるんだそうです!
南ヨーロッパ→カニ
東ヨーロッパ→女性の横顔
モンゴル→犬
インド→ワニ
中南米→ロバ
アラビア→吠えているライオン などなど…
こういうことを調べてみるのも
他の国のことを知るきっかけになって面白いですよね!
ぜひ今年のお月見を通してIQ200グローバルキッズになっちゃおう!!!!
Global Kids' Momの公式LINEから
『IQ200グローバルキッズが育つコツ』
小冊子を無料プレゼント中です♪
LINE登録はこちらから↓
★教材見放題オンラインサロン5-8歳向け/0-4歳向け★
★ピグマリオン恵美子のメルマガ『8歳までにIQ200グローバルキッズを育てる』★