なすび記念日 | 中央委員会

中央委員会

ちゅうおういいんかい

麻婆茄子と麻婆豆腐どっちが好き?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

 

なすび記念日

 

麻婆茄子と麻婆豆腐

どっちが好き?

 

 

笑っちゃうくらい

「クソ質問」だな

「なすび記念日」だから

麻婆茄子って答えさせたいの?

 

そもそも「麻婆豆腐」が正統で、

「麻婆茄子」が亜流でしょ。

「東京」に対する「西東京市」

「大阪」に対する「東大阪市」

「広島」に対する「東広島市」

みたいなもの?

北海道には

「北広島市」というのもある。

 

それ以前に「麻婆茄子」という料理は

日本人が発明したもので、

中国には存在しないという。

 

***************************

麻婆豆腐

 

麻婆豆腐は、

1862年中国の四川省成都で、

陳劉氏さんの食堂

初めて提供された豆腐料理です。

 

陳劉氏さんの顔は

ぶつぶつ(麻)があったことから、

麻のお婆さんが作る

豆腐料理で、

麻婆豆腐

呼ばれるようになりました。

その陳さんの名前を冠したのが

陳麻婆豆腐なのです!

 

 

つまり

「麻婆」の作った

「豆腐(料理)」であり、

(史実から考えて)

「麻婆」と「豆腐」

絶対に切れないはず。

 

ところが、ニッポン人

その堅固な、連結を切り離し、

「麻婆」+「茄子」とか

「麻婆」+「春雨」

というものを作ってしまった。

 

丸美屋のラインナップ

 

丸美屋 麻婆茄子こってり

 

 

丸美屋 麻婆茄子 あっさり

 

丸美屋 麻婆白菜

 

丸美屋 麻婆もやし

 

丸美屋 麻婆キャベツ

 

 

というわけで、

こういうのも、

ニッポン人の得意技

なんだろうな。

 

*****************

茄子って栄養あるのか?

おいしいか?

 

そんな栄養はないんでしょ?

 

不要不急の食べ物?

なーんて、ナスが嫌いだから、

disっているだけです

 

 ****************************

レシピもこんな程度かな?

 

麻婆茄子

 

ナスのひき肉炒め

 

なすとピーマンの味噌炒め

 

なすピザ

 

***************************

各地のナス料理

 

ナスのしそ巻 青森県津軽地方

 

ナスもす 青森県南部地方

 

ナスのオランダ煮 石川県

 

ナスの丸煮 愛知県

 

ナスそうめん 香川県

 

***************************

「秋ナスは美味しいから

嫁に食わすな」

という一見嫁いびりのような

ことわざがある。

 

しかしながら

茄子には種がないので

「子宝」恵まれないとか、

 

毒性のアルカロイドを含み、

健康を害する恐れもあるので、

大切な嫁に食べさせたくない

 

ということも

言われるようになったという。

 

私が嫁なら、喜んで食べない。

 

 

ざまぁみやがれ、

クソババア!

 

**************************

あ、「なす」で思い出した!

 

1999年に東名高速で起きた飲酒事故

飲酒したトラックの運転手が

前を走る乗用車に追突、炎上。

 

乗用車に乗っていた家族のうち、

後部座席にいた

幼い姉妹が焼死した、悲惨な事故。

 

 

 

この事故は、偶然付近を走っていた、

テレビ朝日のクルーが

その現場をカメラに収め

ワイドショーで

連日、報じられたものだ。

 

 

 

その時、大写しになったのは

トラックの車体に描かれた園芸連のマーク

「高知 なす」

という文字。

 

(ぼかしが入っていますが、

当初は堂々と写っていました)

 

「高知園芸連」の

イメージがダウン。

 

これに対し、高知県園芸連は

これまで高知県産の園芸品を

中心的に輸送してきた運送会社に対し、

契約の解消を通知したことを

明らかにした。

(2003年5月14日)

 

この会社は主に東日本へ

高知県産の園芸品(生花など)を

輸送していた。

その歴史は80年近くに及び、

これまでの信頼関係は強固なものだった。

園芸連がこの会社に払っていた輸送料は

年間で約20億円といわれている。

 

その会社が「高知通運」

 

現在の同社のサイト

トップページ

 

あれ、この会社

「丸に『通』の字」

マーク(ロゴ)だな。

 

 

昔の日本通運のロゴに似ている。

なんで?

系列会社、子会社なのかな?

 

調べてみたら、

特に資本関係はないようだ。

 

で、調べに調べたら

 

日本通運と地区通運のみに

使用が許可された

「丸通マーク」。

ということがわかりました。

 

このマーク、

実は江戸時代の飛脚に

ルーツを持つ、

歴史あるマーク。

 

 

江戸時代の飛脚の「通行手形」

押されていた丸通マークであり、

明治期に入り、

丸通マークは

「内国通運会社」の社章として

用いられるようになりました。

 

内国通運会社の前身は

「陸運元会社」と言う会社で、

これはさらに歴史を遡ると、

江戸時代から続く

飛脚問屋を

ルーツとしています。

 

そうした経緯から、

日本通運と地区通運のみが

丸通マークの使用を

許されているんですね。

 

例えば

山梨通運(山梨県)

となりの

佐久通運(長野県)

 

 

 

京都・山科の徳林庵の

井戸にある

丸通マーク

 

 

**********************

はい、今日はここまでです。

 

え、なすの話はどこに行ったかって?

 

ワタシの記事は、

興味のある方へ、

気になった方へと

芋づる式に展開するのです。

いつものことです。

 

今日も最後までお読みいただき、

ありがとうございました。