冬季オリンピック幻の種目 | 中央委員会

中央委員会

ちゅうおういいんかい

 

冬季オリンピック幻の種目

 

別なことを検索していたら

「冬季オリンピック幻の種目」

というのがヒットした。

以下3種類

 

スキージョーリング

 

スキージョーリングは、

馬(または犬)の手綱をスキーヤーが握り、

氷や雪の上を引っ張ってもらう競技。

1928年にスイスで開催された

サンモリッツオリンピックの公開競技として

1度だけ実施され、

凍った湖の上で馬に引っ張られて競争した。

 

 

 

スキーバレエ

 

スキーバレエ(バレエスキーとも)は文字通り、

スキーを使って雪の上でやる

フィギュアスケートみたいなもの。

ジャンプやスピンはもちろん、

ストックを支えにして宙返りもする。

スキーバレエは、

1988年にカナダで行われた

カルガリーオリンピックと、

1992年にフランスで行われた

アルベールビルオリンピックで

公開競技として実施された。

しかし、この2回だけで終わり、

正式競技には採用されなかった。

 

 

 

スピードスキー

 

スピードスキーは、相手と競うのではなく、

人類最速のスキーヤーを目指して滑る競技。

1992年のアルベールビルオリンピックで

公開競技となり、1度だけ実施された。

優勝者の記録は時速約230キロ。

廃止された最大の理由は、

不幸にも、オリンピックでの練習中に

死亡事故が起きたこと。