執筆の初心者から上級者へ。書くという行為は人の脳内で起きていることを伝えるために大切なのです。さて、前置きが長くなりましたが、本題に入ります。今回は文章力を鍛えるにはどうすれば良いか?についてお話します。

まず最初に、文章を書く人の多くが勘違いしている点をお伝えしたいと思います。それは――文章力は知識量や技術だけではないということです。では文章力とはなんでしょうか? その答えは文章を読んだり書いたりするときに感じることでしかわかりません。つまり、文章力を鍛えるためには自分が書いた文章を何度も読み返してみることです。自分の書いている内容が本当に読者に伝わるのか、どんな風に読めばいいのかを試行錯誤してください。それを繰り返すことで自然と文章力が身につきます。

これまで小論文、記述などの文章を書けるようになるための指導では、「0秒思考」を良く使っていました。まったく文章を書くことが苦手な生徒に0秒思考をしばらくやってもらうと、文章を書くことへの抵抗が少なくなり、次の段階、「論を立てる」に進むことができます。この方法は、小学生への中学受験対策から大学入試対策まで使えます。ぜひ試してみてくださいね。

さて、次はどのようにして文章そのものを良くするかについてです。一番簡単な方法は、やはり他の人に読んでもらい感想を聞くことでしょう。先日、谷崎潤一郎の文章読本を読んでみたのですが、誰にでも読みやすい文章、わかりやすい文章を書く上で「音読」が重要かもしれないと思うようになりました。パソコンで書いたとしても、紙にプリントアウトすること、それを音読することで、画面で見て、自分の頭の中で読んでいるのと、まったく違った視点で自分の文章を見ることができるのです。他人に音読してもらうと、もっと良いでしょう。どこで詰まるか、どこがわかりにくいかが、他の人が読んでいる姿を見ること、後で感想を聞くことで良くわかります。そして、もうひとつ、自分でも気付かなかった欠点を発見することができるかもしれません。

文章力を鍛えるには、やはり実践あるのみだと思います。これらのことを意識しながら、日々コツコツ書き続けると、必ず文章力は向上するはずです。

最後にもう一度言います。文章力とは知識量や技術だけではないということを覚えておいてください。あなたが書いたものは必ず誰かが読んでいます。そのとき、その人の目に映るのは、あなたの書いた文字であり、言葉なのです。そこには技術はもちろんのこと、感性や表現力が込められています。だから、毎日少しずつでも文章を書き続けましょう。そうすれば、いつかきっと自分だけのオリジナルの文章が書けますよ。

 

 

この2年で、一人暮らしの高齢の身内をふたり亡くしたが、↓のとおり、インターネット回線の解約違約金をとられた。
 
回線事業者・プロバイダとの契約では、2年間、3年間など一定の契約期間が定められている場合がほとんどです。この契約期間が満了する前に解約をした場合、5,000~10,000円程度の違約金(解約金)を支払わなければなりません。「死亡による解約の場合は免除してくれるのでは?」と思うかもしれませんが、大手含めてほとんどの事業者で、死亡による解約であっても違約金は免除されないようです。
 
契約期間内の解約に違約金が発生するものとしては携帯電話(スマホ)が有名ですが、こちらは死亡による解約の場合は契約期間中であっても違約金はかからないケースがほとんどです。携帯電話は利用する「個人」に紐づくものであり、インターネット回線やプロバイダ契約は利用する「建物・住戸」に紐づくものであることが多いという違いからくるのかもしれませんが、日本ではこれから独居高齢者がどんどん増えていくであろうことを考えると、一人暮らしの契約書が亡くなった場合など、継続利用者がいないことが明らかな場合は、違約金を免除するなどの対応を検討してもらいたいものです。
死亡後のインターネット回線・プロバイダの名義変更・解約手続きについて
 
 
ひとりは必要のないインターネット回線契約を電話が使えなくなると言って無理矢理契約されされていたのにも腹が立ったが、契約とはいえ、亡くなった後に、身内から違約金をとるのは、あまり良い気分ではない。なかなか言いにくいことにつけ込んでいるような感じを受けた。
 
 
勉強が苦手な生徒の特徴のひとつに、毎日、少しずつというのができないというのがある。これが、非常に効果的な分野があるので、勉強ができるようになるためには必須なのだ。一日、3分でいいからできるように、歯磨きのように、やらないと気持ち悪くなるくらいにならないといけない。これが、最終的には20分から30分できるようになれば、ものすごく効果がある。これは小学生から大人まで、学習しようとする人全般に言えること。
 
また、だらだらやるより、きちんと効果がある物をやらないと意味がない。ここを、うまく効率化してメリットを感じることができれば、自然と、やったほうが得だという意識が芽生える。嫌さよりもメリットが上回ってくれば、自然と毎日やる意識も高まってくる
 
おすすめはスマホやタブレットなどのITを使った学習。
 
Anki やはり日本の勉強は、まだまだ暗記に偏っているので暗記ができるようになると成績が大きく上がることが多い。忘却曲線を克服するためのスペースドリハーサルという方法を使った暗記カード型の方法だが、語句を覚えるという面では最強。頭に焼き付く感覚を得ることができる。本格的に使いこなすのは、設定ややり方など、いろいろと難しいが、最初は、覚えたい語句を入力してみて、あとはデフォルト設定でやってみるだけでも、しばらく続けられれば効果が実感できると思う。Ankiを使った生徒は、「合法ドーピング」と呼んでいる。
 
スピプレ 英語は「言語」なので、毎日、英語に触れることが大事。それに、ただ聞いたり読んだり書いたりするのではなくて、間違っててもいいから口に出すとシャドーイングもそうだけど、長期的には、驚くほどの効果がある。脳の言語中枢が刺激されるからだと思う。ただ、大脳じゃないので、すぐに効果を実感することは難しいかもしれないけど、逆に、しばらくやっていた後に、しばらくやらなくなると、いきなり英語ができなくなるので、実は効果が、すごく高いということがわかるというアプリ。
 
私自身、今でも、このふたつは、毎日やるようにしている。
 
 

ここ数年、大学受験に非常に有利になるというので英検を重視するようになりました。
実際に高校1年生や2年生で大学受験を考え始めた生徒には英検を進めます。
特にGMARCH以下くらいを目標にしている生徒に一番ぴったりな対策だと思います。

まず、英検が初めての場合、慣れるために3級から始めます。
英語が苦手な生徒には、「英検3級をひとつひとつわかりやすく。」という問題集をやってもらいます。
ついでに、英検には解き方の必勝パターンがあるので、スタディサプリの英検3級対策を見ておくと、どういうふうに解いていけば良いかを細かく教えてくれます。もちろん生徒には、私が教えます。
その後、スピプレなどの面接対策アプリで面接に慣れ、過去問をやってもらえば、ほぼ全員、一発で受かります。

準2級、2級は、つっききり英検+スピプレ+過去問の組み合わせで教えると、一発ではないにしても、だいたいみんな受かります。ただ、このレベルになると単語力も必要なので、速読英単語で単語対策も平行して進めます。

現状の大学受験ですと、高校2年生の夏までに準2級に受かって、3年生の春までに2級に受かるというのが理想的なパターンです。大学によっては、3年生の秋まで英検で粘ることもあります。一発勝負の共通テストや難問の一般入試より対策がしやすいからです。今の英検は、S-CBTを含めると、一年間で最大9回受験することができます。最近の生徒は、対面の面接を受けるよりも英検S-CBTのほうを好むので、 スピプレなどの面接対策アプリの効果が高いように思います。

英検を使って英語の負荷を下げて、より高い偏差値の大学を狙うという受験対策をする生徒は、今後も増えてくると思います。大学、学部によっては、必要な英検に受かってしまえば、英語が免除になり、英語そのものの受験勉強をしなくてすむ場合もあります。また、最近、急速に増えている(もう大学に行く人の半分以上になっている)推薦や総合型選抜型入試(旧AO入試)でも、英検が必要、もしくは加点になる場合が多いので、大学入試を意識したら英検という傾向は、より強くなるのではないでしょうか。

共通テストでの外部試験導入は見送られましたが、大学側からの要望で、このような傾向が強くなっているように思います。大学としても、これまでの一般入試のような難しいペーパーテストに強い生徒ではなく、「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能がある程度できる学生の方が、入学後に教えやすいと思っているのだと思います。

老犬がいて、夜中にトイレに行ったりするので、ドアを開けっぱなしにしてリビングと寝室のエアコンをつけっぱなしにすることにした。冬の室温は20度くらいに保ちたい。出力の大きいリビングのエアコンを23度エコ設定でサーキュレーターをつける。寝室は22度エコ設定。サーキュレーターをつけると寒いのでつけない。デロンギオイルヒーターは23度エコ設定で出力を中にする。やはりデロンギの電気代が高いので、出力を下げることで電気代が安くなる。今、住んでいるところは、冬にあまり乾燥しないようなので、エアコン中心でも大丈夫そう。結露が、ほぼなくなった。

大学受験対策も大詰め、この時期、短期間で、もっとも効果的と思われるのが読解対策です。きちんと文章を構造化して読む練習をすると国語の当たり外れのブレが小さくなると思います。これは、これまで本を読んでこなかったつけが回ってきている部分も大きいのですが、練習をすることで、短期間で読み方を身につけられる可能性があります。また、読解力がつくと他の教科へも良い影響があります。おすすめの教材はスタディサプリの現代文の講義ですね。

同時に解く順番や読み方によって答えの導き方が楽になることがあるので、実際の過去問を使って問題の解き方のテクニックの勉強しましょう。1月は、これまでの勉強をこれまで通り続けていくこと、生活のリズムを崩さないことが一番大事です。

グーグルフォトが有料化されて保存方法を考えているうちにスマホの写真がいっぱいに。スマホ写真の保存場所をプライムに含まれるアマゾンにバックアップとして全部入れてグーグルフォトには選んだのを入れることにしました。より大事な物が自然と探せる仕組みにしないと。

NHKのニュースの特集で、VRを使ってけん玉の練習をするというのをやっていた。時間のスピードを遅くしたりすることで、けん玉の感覚を早くつかめるらしい。その他にも溶接や筋肉注射の練習用にもVRが使われてるとのことだった。こういった新しい練習方法がこれからは出てくるだろう。
私自身、今ではドローンの練習はVRでやっている。VR空間の中で、ほとんど外で飛ばしてるのと同じ感覚で練習できる。それも、すぐに始められるので、非常に楽。わざわざ飛ばせるところまで行かなくていい。その上、ロストしたり、墜落したりしても困ることはない。取りに行かなくてもボタン一つで手元に戻ってくる。センサーの状態や飛ばし方も簡単に変更ができる。
こういった練習にVRは、とても向いていると思う。今、一番、VRの可能性を感じる分野だ。まだまだメタバースで複数の人たちと組んで何かというのはなかなかできないが、少なくともその手前にVRを使った便利なことはある。

最近、毎日のようにVRヘッドセットのMeta Questを使っています。
複数人でやるメタバース的なものは、相手がいないのでやっていないのですが、純粋にヘッドセットを使ったVRが、ずいぶんと進歩してきたと感じました。
以前はゲームにはまっていたのですが、最近は、360度動画にはまっています。
高画質の360度動画をヘッドセットで見る経験は、これまでにない没入感があって面白い。
そこにいるような感覚になります。
まだまだ実験的な映像が多いですが、今後の可能性を感じさせてくれます。

中でもYouTubeに、クオリティの高い映像が出てきているように感じます。
やっぱりCGMですね。
いろいろな試行錯誤が見られて面白いです。
私も作ってみようと、いろいろとやってみているのですが、なかなか難しい。
この話は別の機会にでも。

VRの映像で特に便利に使っているのが運動です。
毎朝、NHKの体操をやっていたのですが、最近はヘッドセットで見ながらやるようになりました。
普通の動画でも大画面で見られますし、表示位置の移動も簡単です。
360度動画だと、その場所にいるような気持ちになれて、わざわざ行く必要がないのが良いです。
夏休みの朝のラジオ体操を思い出します。
いろいろな運動環境が選び放題なのでVRだと運動が続けられると思いました。
最近は、ラジオ体操に加えてストレッチやヨガもやってみています。

もうひとつはまっているのが、VRアプリでFPVドローンの練習をすることです。
これもVRに合っていると思います。
実際に練習場に行くのはたいへんですし、費用も、けっこうかかります。
VRなら短い時間で少しづつ続けることができますし、墜落しても、すぐにリセットして始められる。
もちろんいくら墜落させても壊れることはありません。
気楽にできるので、どこまで上手くなれるか楽しみです。
VRで上手くなったら、実際のドローンでやってみたいと思います。

技術的な進歩は、まだまだ必要ですが、確かにメタバースで暮らせるようになるかも。
「そこにいる感」は、これまでにない感覚です。
映画の3Dとも違います。
Zoomなどを使って、リアルタイムで別の場所とつなげるのは簡単になりました。
次は、空間そのものを共有できるようになるのかもしれません。