今回の休校は長引く可能性があります。学校ごとに、さまざまな対応が始まっていますが、あまりに急なこと、先行きも不透明なので、試行錯誤が、しばらくは続くでしょう。家で過ごす子供たち、家族を含めて、さまざまな問題がでてくるでしょう。少しでも、子供たちにとって、良い日々が過ごせるように思うことを書き留めておきます。また、こちらは一般論です。まずは、これからです。受験生は、もっとたいへんでしょうが、ぜひ、見直してください。
大事な順、優先順位の高い順にあげていきます。なかなか、思うようにいかなくても、イライラせずに、少しずつでも大事なことからできるようにすると良いと思います。
1.生活のリズムを崩さないこと
一番、大切なのは、生活のリズムを崩さないようにすることです。睡眠時間を、きちんととりましょう。夜更かしはせず、同じ時間に寝て、同じ時間に起きるようにしましょう。せっかくなので、普段より長めの睡眠時間を設定すると良いでしょう。そのためには、スマホの使い方なども工夫する必要があります。昔は睡眠時間を削って勉強したものですが、今は、ちゃんと寝たほうが、学力が伸びることが証明されています。また、免疫力をつけることにもなりますので、ぜひ、実践して欲しいです。
2.きちんと外に出ること
こんな時だからこそ、きちんと外に出ることが大事です。晴れていれば、一日一回は、20分~30分、外を散歩をするようにするといいでしょう。運動とともに日光に当たることも大事です。もちろん感染予防のため、人通りの少ない道を歩きましょう。その時、大事なのは、楽しみを見つけること。新しい道を歩く、途中でストレッチをしてみるなど、なんでもいいので、新しいことをやってみて、それを取り入れていく。いやいや続けるのは、精神的にも良くないです。また、無理はしない。体調が悪いとき、天気が悪いとき、寒いときなどは、無理せず休んでください。毎日と行っても、ゆるい毎日で十分。だいたいというのも重要なのです。
3.計画を立てること
優先順位の高いものから、きちんと休憩を取りながらやっていくことが大事です。最低でも1時間に一回は10分の休憩をとりましょう。本当は、25分やったら5分休憩するホモドーロテクニックが、もっとも集中時間を持続できると思います。もちろん1日の無理のない計画も。受験生は別として、小学生は、2時間~、中高生は、3時間~、まずは毎日続くようにしましょう。それが、きちんとできたら、週に1日は休みをもうけてもかまいません。ダラダラと勉強するよりは、短時間、集中して、それを毎日、きちんと続けられる方が、よっぽど効果があります。また、本来は全体を俯瞰した長期的な計画も必要なのですが、その辺は、専門の人に指導してもらったほうが良いので、学校や塾が始まったら、先生に聞いてみてください。まずは、日々の生活を、きちんと過ごすことです。
これらが全部できれば理想です。もちろん、すでにできてる人もいるでしょう。でも、このような非常時だと、なかなか上手くはいかない人も多いと思います。でも、あせらずに、特に優先順位の高い方から順番に、できるようにしていくと良いと思います。