徒然メモ 其の1 | BackAttacker~正面恐怖症~(保存版)

特に1つの記事とするにも各項目の内容があまりないため、

適当にまとめてメモ。


・短剣2刀のダメージ乱数は10%。片手ずつ計算されるため、実質最大約20%のダメージ幅が発生する。ブローはダメージ乱数10%適用なので、片手短剣(乱数5%)のスタブでHPがミリ単位残る相手も、高い方向のダメージが出れば一撃で倒せることもある。逆も然り。

・計算上クリティカル率100%でも稀に通常攻撃がでることから、クリティカル発生率上限は100%未満。

・スキル詠唱完了直後のトグルOFF(ON)はアイコンをダブルクリックをするとしっかりと発動してくれる。ワンクリックだとタイミングよく押さないとOFF(ON)にならないときがある。

・HB以降、属性270で攻撃しても、該当属性が強いMobには1.7倍にならない。(1.7倍は290か?)

要するに、○が強いMobの該当耐性を140とすると、ダークウェポンSE、ダークブレードで闇190(闇150+40)にできるソウルハウンドは属性レベル4属性差50を確保できるため、闇が強いMobへのダメージ減少は無く、他属性150と属性倍率は同等(1.4倍)なので気にしなくてよい。闇に強くないMobならば属性240で1.7倍になるため、凝縮物が比較的安い闇属性も、考え方によってはひとつの選択である。「狩なら聖属性」はHB以降ではあまり優位性はない。

・OP付与時のPvP追加ダメージは5%。ダメージチェックの際は注意。ちなみにNB特権のPvP追加ダメージは戦争(領地戦)でのみ発揮。

・シックスセンスはHP30%以下の時回避+15だが、命中と回避差によるダメージ増加により一気にHPが削られる(弓クリ等)可能性が出てくるので習得はよく考えたほうがいい。狩ではまず発動する機会がない。

・83盾スキルの効果の一部は本当に剣と鈍器のみ適用なので、短剣は恩恵がない。(といってもクリ率増加部分くらいだが)

・エクスポーズウィークポイントは攻撃してきた相手のDEFを一定確率で20%低下、被クリ率増加は調査に非常に時間がかかり、2PC環境じゃないとやりにくいので未調査。発動率はかなりわるい。

・回避185程度あれば81メイズでも回避上限に達するので盾役が可能。(シンボルオブアサシンを使おう)

・ゲームコントローラーのNタゲでハイドをタゲられるらしい噂→タゲれません・・・が。

・オリピアード開始10秒前カウントのアナウンスは10秒→1秒まで実時間10秒かかり、1秒→試合開始(HP表示)まで実時間2秒ちょいかかる。

・高級防具のHP,MP増加機能付きのモノは、同グレードのセット効果基準で決まっている。

手足→同グレードセット効果の16.6%

頭→25%

胴体下→42%

つまり、胴体上以外の高級防具を揃えれば、HP、MP増加値はセット効果の2倍になる。その他の能力も同様なのかは謎。

上下一体のものは手足頭を揃えれば増加値は2倍になるため、数値に法則性はあるものの例外。(ドラコ軽とか)

高級ダイナ防具のHP増加値は492が基準である。