借りるだけなら週に何冊も本を借ります
( ̄▽ ̄)。

その中で読み切るものもあれば、
講義間の合間にぱらぱらっと読んで
即返却なんてことも常。
◇
ブログのbooksのカテゴリーの
過去記事をみるとわかるけど、
私は表紙に惹かれたり、
作家さんで選んだり。でも今回は全く!
なんで手にとったか覚えてない、
返却棚からなんとなく選んだ一冊(笑)。
多分、題名すら見ずに手にとりましたね。
*
この本を実習に向かうバスの中で
読んでたんですけど、友人に何読んでるの、と問われて
表紙を見せると、
「あー!それ読んだ!
セカオワの◯◯くんが紹介してた本だもん
!」

※セカオワ(SEKAI NO OWARI)・・・2011年にメジャーデビューを果たした日本の4人組バンド。
と、言われて。
世界
、、、、なるほど、と思いつつ、

面白いよと言われて一気に読み切りました(笑)。
友人は文庫化を待っているそうでした。
この本は2012年発行。
そうやって言われてみれば、この表紙、
ずいぶん前にダ ヴィンチ(本の雑誌?)を読んだ時
この本見たことあったような
、、と思った。

~~~
【人間は何も失わずに何かを得ようとする。
それならまだいい。
いまは、何も失わずに、
何もかも手に入れたい人ばかりだという。
でもそれは奪う行為に他ならない。
誰かが得ているそのときに、誰かが失っている。
誰かの幸せは、誰かの不幸の上に成り立っているのだ。】
…本文より引用
「世界から猫が消えたなら」 川村 元気
~~~
表紙は世界から猫が消えたら、と
仮定がしてありますが。
この本の中では猫だけが失われる対象に
なっていないんですね
!

最初に目次をみたときも
どんなストーリーなんだろうって
とっても気になりました┏( ^o^)┛!
私たちはあらゆるものを生産消費する。
その中で、それがないと本当に生きていけないというものが
いくつあるだろう、て。
だけど、
なくなって困るか困らないかって
同じものであっても人それぞれ。
わたしにとって価値が感じられなくても、
誰かにとっては命にも変え難いものかもしれない。
大切なもの。
自分が死んでしまうとき、とか
失ってはじめてわかる、、とか
絶対いやだ(T_T)!!
気づける自分でいたいです◎!
【この本のあらすじーAmasonより引用】
(省略)
世界はどう変化し、人は何を得て、何を失うのか。
30歳郵便配達員。余命あとわずか。
陽気な悪魔が僕の周りにあるものと引き換えに
一日の命を与える。
僕と猫と陽気な悪魔の摩訶不思議な7日間がはじまったーーー
消してみることで、価値が生まれる。
失うことで、大切さがわかる。
感動的、人生哲学者エンタテインメント。
【川村元気さん略歴ー本書より引用】
1979年生まれ。映画プロデューサーとして「電車男」「告白」「悪人」「モテキ」「おおかみこどもの雨と雪」などを製作。2010年、米The Hollywood Reporter誌の「Next Generation Asia 2010」に選出され、2011年には優れた映画製作者に贈られる「藤本賞」を市場最年少で受賞。現在Casa BRUTUS誌にて「Tinny ふうせんいぬティニー」を連載中。本書が初の著作。
おわり☆
Candyからの投稿