トイレトレーニング、思いっきり停滞中!
チョコのご褒美につられて、喜んでトイレに行けていた時期から一変。おしっこが成功するようになってきたら、だんだんトイレを面倒臭がるようになってしまった。
出そうなタイミングで座らせても、嫌がってトイレから降りて、床の上でしたり(!)。
トイレの失敗は叱っちゃいけないと、カリスマナニーの本に書いてあったけど、、、
これは、しんどい。
忍耐力を鍛えるための修行としか言いようがない(笑
トイトレ終了している友達は、間に合わなくてトイレ目前で失敗しちゃうこともあるよ、なんて言っていたけど。
トイレにちゃんと座っていたのに(座らせていたのに)、わざわざおりて失敗するってどうなの?
そんな子いるんだろうか。
成功が続いて、オムツ外したい!夏が勝負!と私が焦ってきてしまい、娘がプレッシャーを感じてイヤになってしまった気がする。
シールを貼るご褒美も、最初は喜んでいたけれど3日目には飽き気味。
何か楽しい目標を!と思い、毎日トイレでおしっこしてパンツで暮らせるようになったら、何が欲しい?と聞いたら
「オムツ履きたい」
!!!
禅問答か。
「じゃあ、行きたい場所でもいいよ?」
「おばあちゃんちいきたい」
これも、もうじき行く予定だからオムツ卒業前に叶ってしまう。
ご褒美でつるのは難しくなってきたので、トイレを楽しい感じにデコレーションするとか、別の方法が良いのかなあ。
トイレへ楽しくきてもらうにはどうしたら良いんでしょう?(迷える子羊)
保育園ではみんなと一緒にトイレへ行けているそうなので、保育園での頑張りに期待。
お昼寝の時は、オムツに出ているそう。
補助の先生からは、娘は座ってからおしっこが出るまで時間がかかると言われた。それを聞いて、他の子はもっとすぐに出るのねと分かった。
すぐの時もあるけれど、1分間以上座ってやっと出るかんじの時も多い。これは慣れの問題なのかな、場数を踏んだらもっとすぐに出せるのかな?はじめての子が脳性麻痺だと、普通がよく分からない。
保育園から帰ると時々「トイレがんばったの」と報告してくれる。保育園で頑張っている分、家では甘えていたいのかな。
家のトイレはずいぶん嫌われてしまって、トレーニングはペースダウン。これ以上トイレが嫌いにならないよう、距離をおいてみることにした。
この停滞期はいつまで続くのか、不安で仕方ないけれど、娘がイケる!と思うタイミングで意思表示してくれたらいいなあと願ってる。
それまではしばらく低空飛行。
トイトレに最適な季節と言われる夏、まだまだ終わらないで!
最近は1歳の息子(もうじき2歳)が、オムツにおしっこが出た時、教えてくれるようになってきた。
心の片隅で、やはりちょっと焦ってしまう。
外出先の子供用トイレは嫌がらないので、外でぼちぼち練習中。
先日用事があって障害児の発達支援施設のトイレへ行く機会があり、手すりが両側にあってとても使いやすそうだった!
オムツとズボンの上げ下げ以外は、座るところから全部一人でできた。
補助の先生が必ずついてくれているけど、便座のふちに片手を置いた状態でゆっくり座ったり、本人なりに工夫してる様子。
手すりいいなあ〜
1人で上手にできたら、達成感も感じられるよね。
現在3歳11ヶ月、もうじき4歳。
いつかは出来るようになる、と信じて。
つづく