・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・toc
-
・メモ
以前の職場は昼食後に一日1人お話をするルールがあった。いつだったか当時読んだ吉田健一氏の書籍の紹介をしたが、その後「吉田健一は文章が長いから大変でしょう」という言葉をかけられた。当時はピンと来なかったが、今回はそれを痛切に感じることとなった。ともかく一文の情報量がとんでも無く多く読んで行く度に情報を消化しきれず戸惑うことが一度や二度ではなかった。ただその分得られる情報量はかなりのもので、彼の筆致に驚かされた。
本書における吉田氏の立場はイギリス側に立ったもので、この立ち位置で平凡な英国紹介本とは一線を画す地元の人間しか知り得ない手に染みついたような情報を教えてくれる。かといって英国万歳と言っているわけではなく、鋭い観察眼に基づくレアな情報を教えてくれている。吉田健一氏の著作はもう1冊持っているので、早速読んでみようw
[英国に就て/¥682]
[吉田健一著/文藝春秋(1994/9)]
[280p/4-480-02903-6]
[お茶の時間、英国の料理、パンとバタ、英国のパブ、国民性、ロンドンの公園廻り、英国の風景、英国のクラブ、ヴィクトリア風]
[@chikumabunko1]
[
[ちくま文庫 よ-4-2][自初][082][kv 05][bb 04]

