・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・toc
序 「英語が使える日本人」
01 英語力の基礎は日本語力
02 英語教育のここを改めよ
03 上達の法則
04 右手に素読,左手に文法
05 日本の教育を変える斎藤メソッド
06 教材選びのポイント
07 「本物」だけを見続けよ
08 21世紀の「英語達人」のすがた
・メモ
20年ほど前,ゆとり教育があまりうまくいかなかった後,使える英語を目指して文部科学省が打ち出した「コミュニケーション重視」。文法を無視してもコミュニケーションを取るという方針がいかに間違ったものであるかを唱えていた2人が,英語教育に限らず「達人」になるためにはどんなことを必要かを議論した著作。このコミュニケーション重視の方針が20年経ってどういった結論になったかは興味のあるところだ。
個人的にはせっかく言語の構成・ルールをきちんとまとめた文法があるのに、それを無視してコミュニケーションを取ろうとするなんて無駄が多いし,カタコト英語からは抜け出せないと思うけどね。私の語学学習の基本は語彙力と反復・書く事の繰り返し+文法です。効率的かどうかは別として一応英語,フランス語,ラテン語,古典ギリシア語はそこそこできるようになってるw
PS この書籍を語学書だと思って購入したので,個人的には本文中に英文が欲しかった。あと新渡戸稲造の文章が載っているが,訳出されていないセンテンスがあるぞw ちなみに40年近く前、英語をシャワーのように浴びるヒアリングマラソンをやったことあります。
[日本語力と英語力/¥792]
[齋藤孝,斎藤兆史著/中央公論新社(2004/4)]
[196p/978-4-8156-3338-7]
[文法軽視、コミュニケーション重視、素読、文法、斎藤メソッド、英語教育学の危うさ、「コミュニケーション」という言葉の魔力、英語シャワーの幻想、上達の方法]
[@chuko_laclef]
[
[中公新書ラクレ 128][自再][079][kv 05][bb 04]

