・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
ペロポネソス戦争を中心とした歴史の記録、西洋古典を学ぶものとして必須であるとの認識で遅まきながら読了。シケリア遠征に反対の立場をとるニーキアースの主張は、曲者のアルキビアデースの交戦論に押し負け、アテーネは弱体の道を辿ることになる。シケリア遠征の最後を描写した巻7の展開が苦しすぎる。それにしてもアルキビアデースの自己中心的な行動にはちょっと腹が立ったw
[戦史(下)/¥1,452]
[トゥーキュディデース著、久保正彰訳/岩波書店(1967/8)]
[511p/4-00-334063-9]
[ニーキアース、デーモステネース、アルキビアデース、シラクサ遠征、アテネ衰退]
[@iwabun1927]
[
]
[岩波文庫 33-406-3][自初][063][kv 00][bb 04]