・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

 修論テーマであるAristarchusに関する情報を集積した書籍。基本的に本書が決定版なので、この本は読まざるを得ない。しかも後半部分はAristarchus唯一の論文がギリシア語原文と英文対訳が見開きで示されたページが60ページほど続くかなり荷が重い書物だ。結局自分1人で読み進む勇気がなく、教授に協力してもらって一週間に1回、読んだ部分を説明するという作業を10ヶ月間進め、やっと読み終わることができた。

 

 修論の目標とするところは、いつの段階でAristarchusが地動説を着想したかなのだが、本書にそのヒントはない。論文中では基本的に天動説という立場に立ち、幾何学によって様々な数値の予想(半径の長さ、太陽への距離など)を実施している。これを読み解くのはなかなか難しい。

 

 ということで結局は次に何を読むかということを考えないといけない。

 

[aristarchus of Samos/¥-]

[T.L.Heath/cambrudge(1918)]

[425p/978-1-108-06233-6]

[heliocentric theory, Aristarchus, sun, earth, moon, revolve, geocentric  theory, astronomy, heath, Evans]

[@CambridgeUP]

[

[単行本][自初][062][kv 00][bb 04]