・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
大学の図書館で手に取った一冊。西洋古典の啓蒙本だと思って中を見てみると、神様の名前は全てイタリア語表記、中で紹介されている詩歌も全てイタリア語で表記されていた。これはイタリア語でギリシア・ローマ神話が再確認できると思い借りることにした。あくまでオペラなどで取り上げられた作品に限られるが神様たちの特徴を再確認するとともに、多くのイタリア語テキストにも触れることができた。それにしても神様の名前はイタリア語だと違和感があるw
[歌うギリシャ神話 - オペラ・歌曲がもっと楽しくなる教養講座/¥2,200]
[彌勒忠史著/アルテスパブリッシング(2017/4)]
[223p/978-4-86559-156-9]
[名前、ギリシア名称、ラテン語名称、イタリア語名称、違和感、ヴェーネレ、アモーレ、ミネルヴァ、ジュノーネ、ネットゥーノ、ディアナ、ジョーヴェ、メルクリオ、バッコ、アリアンナ、パリデ、ウリッセ、メディア、エルコレ、チェンタウロ、アキッレ、プロメテオ、ペルセオ、エディポ、]
[@artes2007]
[
]
[単行本][図初][058][kv 00][bb 04]