・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
ギリシャ語講座。講師はいずれ視力を失う遺伝的疾患を抱え、生徒の1人である女性は離婚を経験し夫に子に親権を奪われている。彼らの出会いと別れが描かれるのかと想定したが、実際はそうではなかった。主に彼ら2人の個別の過去が物語られ、半ば冬ざれた風景が曖昧に浮かぶ。タイトルでもある古典ギリシア語の断片も時たま現れるが物語構成上大きな役割を果たしているとも思えない。最後の最後で大きく物語は転換するが、それを利用せず、淡々な雰囲気のまま何も起こらない物語でも良かったような気がする。
[ギリシャ語の時間/¥1,980]
[ハン・ガン著、斎藤真理子訳/晶文社(2917/10)]
[237p/978-4-7949-6977-4]
[古典ギリシア語、ハングル、ドイツ語、孤独、欠けたもの、視力、発話力、病弱な友、耳の聞こえない女、家族、疎外感、ギリシャ語短文]
[@shobunsha]
[
]
[韓国文学のオクリノ][自初][007][kv 00][bb 04]