・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
ヘロドトスの歴史(中)を読み終えた。内容的にはスキュタイ族の生態、イオニアの反乱、そしてマラトンの戦いについて述べている。ヘロドトスのこの著作は多分に文化人類学的な話に大きく脱線することがあり、注意していないとなんの話だかわからなくなるので、とりあえず現在なんの話なのかを最低限追うことに腐心した。過去には3年前期の笠井先生の授業でスキュタイ族の部分を扱っただけなので、ここで語られる内容は驚きの連続だった。中でも戦争の英雄でありながら、一つの遠征失敗で死刑宣告まで受けてしまうミルティアデスの遠征の顛末が興味深かった。なるほどこういう話だったのか。
次は歴史(下)、どんな話になるのか今から楽しみだw
[歴史(中)/¥1,111]
[ヘロドトス著、松平千秋訳/岩波書店(1972/1)]
[385p/4-00-334052-3]
[スキュタイ、イオニアの反乱、マラトンの戦い、ミルティアデス、ダレイオス、ハルパゴス、ヒスティアイオス]
[@Iwabun1927]
[
]
[岩波文庫 青405-2][自初][006][kv 00][bb 04]