・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
最新の日本に関するトピックが、数行程度のドイツ語にまとまっていてかなり面白いと思う。注目すべき単語には個別に訳も記されているので役に立つ。
しかしちょっと問題もある。もし本書が語学書という範疇ならば、ドイツ語の文は和文の逐語訳にすべきだと思う。語学の参考書で意訳をやられてしまうと、単語ごとの意味の把握ができなくなるので抑えて欲しいと思う。本書でも日本語の文章が普通であるのに、ドイツ語になると、ぶつぶつと複数の文章に分かれて記述されている。ここはやはり元の文章を極力逐語訳すべきだと思う。問題となるのは日本語文の文を繋ぐ基本の部分について、多分ドイツ語文だと接続詞や関係代名詞などを使用する部分で、非常に注目する部分なのだが、そこがそっくり落ちてしまっているのはなんとも残念だ。
[新ドイツ人が日本人によく聞く100の質問/¥2,420]
[永井千鶴子他著/三修社(2024/5)]
[238p/978-4-384-06014-0]
[英語、ドイツ語、日常生活・社会生活、衣食住、日本の伝統と文化、政治経済・社会制度、レジャー・ライフスタイル、日本さまざま]
[@sanshusha]
[
]
[単行本][図初][088][kv 00][bb 04]