・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

前から気になっていた大宮エリー、今回初めてエッセイを読んでみた。いやこれはすごい。大槻ケンヂが日常生活の中で、何気ないところから面白さを見つけ出すのに対して、大宮エリーは本人そのものが特異点のような存在だ。本人には普通だと思ってやってる行動が、一般的な目から見ると常軌を大きく踏み外していることが多い。お母さんもまた面白く、この母にしてこの子ありと言った感じだと思う。とりあえず酒癖はとても悪いのでアルコールの量を減らそうw

 

[なんとか生きてますッ/¥1,430]

[大宮エリー著/毎日新聞社(2014/10)]

[246p/978-4-620-32279-7]

[意識なし、記憶なし、太っちょ、ブス、ブサイク、電通、J-Wave、酒乱、破天荒、過剰、特異点]

[@mainichi]

[

[単行本][図初][078][kv 00][bb 04]