・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
大学院の授業で納トミー君の国家の購読講座を数年来取っているのだが、どうもよく理解できない。個別の小さな範囲については一応理解に近いものが得られるのだが、本書を書くに至ったプラトーンの意図が判らないと理解が深まっていかないようだ。というわけで手にしたのがこの1冊。しかし本書も難しく理解が深まるには程遠い結果だった。逆説のユートピアという副題は、ユートピア=理想の国制に至るために、わざわざ困難な道=逆説をプラトーンがソークラテースに語らせたということなんだろうか?別な参考書も見てみよう。
[『国家』逆説のユートピア/¥2,530]
[内山勝利著/岩波書店(2013/8)]
[196p/978-4-00-028281-9]
[ソークラテース、国制、哲人政治、教育、作家批判、リズム、韻律、調整、洞窟の話]
[@Iwanamishoten]
[
]
[書物誕生 新しい古典入門シリーズ][図初][072][kv 00][bb 04]