・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

 

・メモ

8月に上巻を読み終わったのを受けて下巻も一気に読んでしまった。本書の主テーマが国制ということはわかっているのだが、それを考慮しても作家たちを国制のためには役に立たないと主張するプラトーンの真意は理解できない。早速解説書にチャレンジだw

 

[国家(上)/¥1,100]

[プラトン著、藤沢令夫訳/岩波書店(1979/6/18)]

[551p/4-00-336018-4]

[国制、守護者、ソークラテス、プラトーン、ホメーロス、作家非難]

[@iwabun1927]

[

[岩波文庫 青 601-8][自初][067][kv 00][bb 04][mt 031]