・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

プラトンの著作、何度も何度も途中で挫折したが今回初めて上巻を読み終えることができた。トラシュマコスの「正しいこととは強い者の利益にほかならない」という主張の吟味から始まった本書は次第に、「国制」とはいかにあるべきか、そのための国民はどうあるべきかという話に話題は移り、終盤にイデア、そして哲人皇帝へと話は展開する。国家(下)の第10巻では、授業で購読中の第3巻の守護者の教育に関する話題が再び吟味されるということなので、こちらも読むのが楽しみだw

 

[国家(上)/¥1,034]

[プラトン著、藤沢令夫訳/岩波書店(1979/4/16)]

[509p/4-00-336017-6]

[国制、守護者、ソクラテス、ポレマルコス、トラシュマコス、アデイマントス、クレイトポン、グラウコン、ケパロス]

[@iwabun1927]

[

[岩波文庫 青 601-7][自初][059][kv 00][bb 04][mt 031]