・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
プーさんの登場する2冊の魅力を詳細に伝える著作。原文のもつ面白さ、技巧を余すところなく伝えている。以前友人が、「プーさんは馬鹿なので教育上よろしくない」と言っていたことを思い出したが、逆にプーさんの単純な言葉が読む側にさまざまな解釈を与えるところが面白いと感じた。単純な表現が想像力を掻き立ててくれるのが心地よいかな。当初はゆっくり読むつもりでいたが別途読んでいた哲学系の書籍がわかるようになって来るにつれ、本書の理解が急激に深まったこともあり、一気に読んでしまったw
本書で特に面白かった点を挙げるとすると、1つには夕日に向かって歩いて帰っていくプーさんとピグレットの姿、そして以下の会話(適当翻訳w)だ。
ピ「朝真っ先に思うことは何?」
プ「朝ごはんは何かってことかな、君は?」
ピ「今日どんな素敵な事があるって考えることかな?」
プ「じゃ僕とおんなじだね」
2人の会話はクスッと笑うこともできるし、じっくりと意味合いを考えてみることも可能だw
そういえばニッティ・グリッティ・ダート・バンドにプー横丁の家って曲があるのを思い出した。フォークロック調の名曲だったな。
[『くまのプーさん』を英語で読み直す/¥1,177]
[ドミニク・チータム著、小林章夫訳/に本放送出版協会(2003/11/30)]
[286p/978-4-14-001946-7]
[クリストファー・ロビン、ウィニー・ザ・プー、ラビット、ピグレット、イーオー、フクロウ、カンガー、ベイビー・ルー、ティガー]
[@nhkpb_shinsho]
[
]
[NHK BOOKS 946][自][049][kv 00][bb 04][mt 030]