・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

・メモ

修論準備資料の一つ。アテネの最盛期を1つの中心として、その前後の時代も含めどんな学者、人物が活躍したかをコンパクトにまとめた著作。当初はギリシアの科学を探すのに適切な本が見つからず、哲学者の人物伝などを漁っていたが、古代ギリシアの自然科学に関する好著を発見したので上下巻合わせて読むことにした。

 

下では主にアリスタルコスに関する記述を中心に調査を行った。アリスタルコスを論文の中心に据えた場合、彼の地動説をテーマとした場合、本人の著作は残っていないのでアルキメデスの記載事項を調べることになる。ただアリスタルコス自身は地動説ではないが非常に面白い計算結果を残しているのでこれも読みどころとして面白い。

 

ちなみに翻訳者の出氏は本郷の哲学科の教授を勤めたが、キャリアの後半には共産党に入党し、更には東京都知事選に出馬している。しかしその後共産党を脱党したとのことだ。変人かと思いきや非常に熱心なソークラテース研究者だったとのことであるw

 

[ギリシャ人の科学(下)/¥662]

[B.ファリントン著、出隆訳/岩波書店(1955/8/20)]

[262p/4-00-412050-0]

[アリストテレース、アリスタルコス、アルキメデス、プトレマイオス、ヘラクレイデス]

[岩波新書-212 C50 ][図][047][@Iwanami_shinsho]

[

 

 

]

 

[kv 00][bb 004][mt 030]