・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
自身の65歳の誕生日のプレゼントとして、そしてラテン語学習の進捗を測る意味で購入した。本書はラテン語に関する書籍ではあるが、話題の豊富さと説明の丁寧さで類を見ないのではないかと思う。個人的には本書の中に書かれたラテン語の文章に関し、併記された日本語を読むことで原文の構造をしっかり掴むことができ、また原文を頭から訳せるようになってきたのは結構嬉しいw
それとラテン語に関しては自然科学的なトピックスが取り上げられることが殆どないのだが、本書ではニュートン、コペルニクス、フェルマーの文章(それもキーになる部分)が取り上げられており、原文に触れられたことは大変嬉しい。
更に、本書では語源についての記述も豊富で、普段見慣れた英語やフランス語の単語に関し、実はラテン語のあの単語からの派生だったということが多々あり、これが非常にためになった。
この本なら、全くラテン語を知らない人が、ラテン語に触れるきっかけになる非常に良い入り口となるのではないかと期待してしまうなw
[世界はラテン語でできている/¥1,089]
[ラテン語さん著/SBクリエイティブ(2024/2/26)]
[214p/978-4-8156-2126-1]
[ラテン語、派生語、語源、宗教、コペルニクス、ニュートン、フェルマー、ジミヘン、科学]
[@SBCrBooks]
[
]
[SB新書641][自][045][kv 00][bb 04][mt 030]