・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラ
・メモ
翻訳家柳瀬尚紀氏の著作。題名から想像するに誤訳に関する記述がかなりのパートを占めるのではないかと予想していたが、果たしてその通りだった。英語に限らず翻訳作業というのはきちんとした文法知識、豊富な語彙に加え、書籍が書かれた当時の社会状況なども知らないと質の高い翻訳文とはならない。本書の中でもあまり表面に出てこない多くの誤訳を取り上げ、修正案を列挙しており大変勉強になる。
以上のような感想を今年の上旬にあげたが、本書を一般書と思って読んだが、語学書として読んでなかったので、いつものように全ての単語、フレーズ、文を3度書くと言う作業を続行した。読み終えた印象は、柳瀬氏は英語にもフランス語にも日本語にも通じた切れ者と言うことだ。ある言語で書かれた文章を、他の言語へ納得のいく形で変換すること(=逐語訳)は容易ではない。そこにさらに前者の意図を後者において巧みみ移していく技術に驚かされた。やっぱり翻訳には手を伸ばすべきではない(^_^;)
[翻訳はいかにすべきか/¥792]
[柳瀬尚紀著/岩波書店(2000/1/20)]
[214p/4-00-430652-3]
[@Iwanami_Shinsho]
[
]
[翻訳、抄訳、誤訳、フィネガンズ・ウェイク、ユリシーズ、ジェームズ・ジョイス、澁澤龍彦、吉田健一、人称代名詞、辞書での第1項目、文の構造、オノマトピア、辞書に載っていない単語、ハパックスにどう対応するか]
[岩波新書652][自][043][kv 00][bb 04][mt 029]