・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

・メモ

修論作成の準備段階として再読してみた。ターゲットであるアリスタルコスが出てくるのは下巻なのだが、なぜ古代ギリシアの世界では自然科学が低い扱いを受けてきたのかを再確認したかったので。ざっくり言えば、当時は技術の世界と自然科学系の探究の世界とが区別されず一体ものと考えられていたので、世の中を支配者と被支配者という2項対比でみる人にとっては、このジャンルは非支配者=奴隷、単純作業者に属するものとみなされてしまったせいなのかと思う。非常に残念だ。

 

[ギリシャ人の科学(上)/¥110]

[B.ファリントン著、出隆訳/岩波書店(1955/4/30)]

[232p/?-?-?]

[自然科学、イオニア、ミレトス学派、パルメニデスーエンペドクレスーアナクサゴラスーデモクリトス、プラトーン、アリストテレース、ソクラテス以前・以後]

[岩波新書-青-109 ][図][042][@Iwanami_shinsho]

[

 

 

]

 
 

[kv 00][bb 004][mt 029]