・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

本書を手に取ったのは、筆者がものにしたと言っている言語を同じようにマスターしたいわけではない。古典ギリシア語、ラテン語のレベルアップのヒントが少しでもあるのではないかと期待したためだ。

 

著者が言う語学上達のコツは、続ける、毎日やる、完璧を求めないと言っているので、こういった主張は納得できるな。ただし、筆者は語学はコミュニケーションの手段と言い切っているため、文法に縛られないことをなん度も書いている。この部分は古典ギリシア語、ラテン語では文法事項の理解が必須なので適用できないルールかな。あと私はいくつかの言語をやっているが、ひとえに原文で名作を読みたいからなので、筆者のアプローチとは別のアプローチが必要かな。

 

PS 筆者の例文(+音声)のない単語集は使うなという主張には非常に納得できるかな。ただ私の持っている単語集は例文はあっても音源のないものが殆どだw

 

[最強の外国語習得法/¥990]

[Kazu Languages著/SBクリエイティブ(2024/5/15)]

[231p/978-4-8156-2365-4]

[日、西、英、仏、アラビア、インドネシア、露、葡、独、トルコ、韓国語、中、タイ]

[@SBCrBooks][

 

]

[SB新書 653][自][037][kv 00][bb 04][mt 028]