・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
西洋古典に関する言い回しで、英語に入ってきた表現を紹介した著作。例文自体は知っていたけれど、それがギリシア・ローマにルーツを持つ表現であることを知るのは一つの驚きでありかなり参考になった。また個々の表現に関するエッセイもなかなか充実している。ただ、間違った話も少し入っている。良い子はそれがなんであるか探してみよう。とりあえずずいぶん役に立ちましたw
惜しむらくはは古典ギリシア語、ラテン語の原文を載せてほしかったなぁ。でもまぁそれについてのニーズはほとんどないんだろうなぁw
[ギリシア・ローマ古典/¥1,650]
[マイケル・マクローン著、甲斐明子、大津哲子訳/創元社(2000/12/20)]
[287p/978-4-422-21049-1]
[@sogensha]
[ギリシア、ローマ、キケロー、プラトーン、アリストテレース、ホメーロス、ウェルギリウス、ホラティウス、プリニウス、ユウェナリス]
[単行本][図][015][kv 00][bb 04][mt 022]