・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
デヴィッド・ボウイは、楽曲作成の巧みなアーティストといった紋切り型のイメージしかなかったが、本書では彼の成長、言動、歌詞、メロディについて様々な考察が加えられていく。読むに従って彼の立場が限りなく曖昧になっていく。彼は何を語ろうとしていたのか?何を嫌い、何を好んだのか?彼が恐ろしく捉え所のない存在であることが次第にわかってくる。
解決の鍵はやはり歌詞だな。今まできちんと対処してこなかった事が、今にして大きな課題になってきている。ザ・バンドを聴き終えたら次に調査すべきはデヴィッド・ボウイだな。
[ボウイ その生と死に¥2,200]
[サイモン・クリッチリー著、田中純訳/新曜社(2017/12/25)]
[247p/978-4-7885-1554-3]
[@shin_yo_sha]
[ヒーローズ、生と死、ディストピア、リアリティ、テリー・バーンズ、ロバート・フリップ、イギー・ポップ、ブライアン・イーノ、ジギースターダスト、宗教、神]
[単行本][図][013][kv 00][bb 04][mt 021]
