・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
外国語参考書籍断捨離シリーズ。基本的な単語、例文を6つの言語について併記してある書籍だ。購入時は類書がなく重宝したが、今回再読してみて欠点もいくつか見つかった。以下に列挙する。
・typoミス
フランス語のシルコンフレックスなどの他単純なhとnの取り違え、
アポストロフィーの扱いなど僅かではない数のものがあった。
・訳文の統一性
訳文を直説法で記述するのか、直説法未来形なのか、命令法なのか
接続法なのか。少なくとも可能な限り統一を取る必要があるか
・訳文の統一性(続き)
ある内容を表現するのに、
単語+慣用句(please, bittte, per favore等)
主語+動詞を含んだ文
どちらを採用するかは訳文の書き手に任されていたように思う。
ここも可能な限り統一したい
・意訳文
いくつか意訳文が散見された。語学の教科書に関してはできる限り直訳文
にしないと文章への理解が深まらない。
以上
[6ヶ国語会話ハンドブック/¥1,150]
[石橋真知子/池田書店(1991/3/1)]
[287p/978-4-2621-4779-6]
[@sikedashoten]
[日本語、英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、語彙、基本的例文]
[単行本][自][010][kv 00][bb 04][mt 020]