・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

・メモ

プラトンの国家の第3章に関するレポート、とりわけ如何にに語るかについての他の方の見解を知るために手に取った著作である。ざっと読んでみたが、それらしい記述が見つからず再読するとともに索引にもあたってみた。そうすると索引にはミメーシスあるいは模倣という項目が見つからず、また後期の授業の範囲に対する言及も僅か数箇所と少ないことがわかった。今回のレポート作成向きの書籍ではなかったな。しまった。

 

[プラトン『国家』を読み解く 人間・正義・哲学とは何か/¥2,200]

[岡部勉著/勁草書房(2021)]

[141p/978-4-326-15482-1]

[国家、第3章、詩人追放、ミメーシス、何を語るべきか、いかに語るべきか、索引]

[@keisohshobo]

[単行本][図][005][kv 00][bb 04][mt 023]